![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 昨日:51 総数:112494 |
金曜日は読み聞かせの日
読み聞かせの日は、絵本の世界へ
「わくわく、ドキドキ」楽しい時間 ボランティアの皆様、寒い中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 部活動見学
説明会後に部活動見学がありました。
「何部に入ろうかな?」と時間の許す限り見学をしていました。 ![]() ![]() 令和7年度 後期課程説明会
授業参観後は、第1アリーナで後期課程の説明会が開かれました。
校長先生の話や児童生徒会の「学習、生活、部活動」の説明に 7年生になった自分を想像しながら、真剣に耳を傾けていました。 ![]() ![]() 6年生 授業参観
前期課程最後の授業参観
テーマは「楽しんだもの勝ち!!!」 お家の人と輪になって、仲良く上毛カルタを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
煮干しで出汁を取って「みそ汁を作ろう」
煮干しの出汁香るおいしいみそ汁ができました。 みんなで協力してできましたね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科
煮干しで出汁を取って「みそ汁を作ろう」
1枚目「材料を押さえる手はネコの手ですよ」 2枚目「ネギは薄い小口切りで、切ってね」 3枚目「ネコの手で切れたよ」 ![]() ![]() ![]() 生活委員会 あいさつ運動
底冷えする寒い朝、元気な声が聞こえます。
「おはようございます!!!」の声に心が温まります。 ![]() ![]() ![]() 7年生 公開授業
7年生で道徳の公開授業が行われました。
めあては「多いな自然の地下rを目の当たりにしたとき自分は何を思う?」 自分で考えたり、意見を交流したりして、自分の考えを深めていきました。 7年生の感想 「自然の力は偉大で、人間では到底かなわない」「自然の神秘と重みを感じられる自分でいたい」など、人智を超えた自然に対して畏敬の念を深めていました。 ![]() ![]() ![]() 8年生 公開授業
8年生で道徳の公開授業が行われました。考えたテーマは「心の弱さに負けないように生きるためにはどうすればよいか」です。生徒は「自分だったら・・・」「主人公の行動の理由」などについて考えたことを、発言したり、タブレットを使ってクラス全体で意見を共有したりしました。友達の考えに触れて自分の考えを深めていました。
![]() ![]() ![]() 3年生 クラブ見学
4年生になると、クラブ活動が始まるので、今日はその見学日です。
「どのクラブの入ろうかな」「第1希望は決めてあるんだ」などなど 子どもたちは、興味津々&真剣に見学していました。 ![]() ![]() ![]() 昔の給食の食器
今週、全国学校給食週間の間に、昔、昭和の時代に太田市で使われていた食器を展示しています。
アルマイトでできた食器で、お箸ではなく先割れスプーンを使用していました。 これを見て、なつかしいという職員もいますが、児童生徒は、昔はこういうものを使っていたんだといった感じで食器を見ていました。 アルマイト製の食器は、汁物が入ると熱くて、やけどしないように気をつけながら食べていたものですが、現在の食器は材質が改良され、見た目もかわいらしく、楽しく食べられるように工夫しています。 ![]() ![]() 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。
1月24日は、学校給食記念日です。
日本の学校給食は、明治22年に山形県で始まりました。最初に提供された給食は、おにぎり、鮭の塩焼き、漬物でした。 今日の給食では、この給食に似た献立として提供しました。 ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、つぼ漬け和え、白菜入り豚汁です。 4年生の教室で、現在の給食と昔の給食についての話をし、私たちは、今の時代にいろいろなものを豊かに食べられることに感謝して食べましょうというお話をしました。 今週は、給食委員会で「給食をおいしくたくさん食べようキャンペーン」も行っています。もりもりとおいしく食べてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 8年生 英語
めあては「現在完了を用いて友達と会話を続けよう」
ALTの先生の指示をよく聞いて、テンポよく英会話が弾みます。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学活
1年生が、学活の時間にそれぞれの鉢にパンジーを植えました。
大切に育てて、卒業式や入学式の花道を作りましょうね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 消防署見学に行ってきました
太田市中央本部(中央消防署)に見学に行ってきました。
消防車(ポンプ車や化学車、はしご車など)や、司令室、更衣室などいろいろな場所を見学させていただきながら丁寧に説明をしていただきました。実物を目の前に児童は興味津々でした。また、実際に出動の様子も見ることができ、貴重な経験となりました。「教科書に載っていたところだ。」などと、社会の学習を思い出しながらさらに消防署について理解を深めることができました。 お忙しい中見学をさせていただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6,7年生 薬物乱用防止教室
学校医の薬剤師さんをお招きして、薬物乱用防止教室が
6,7年生合同で行われました。 薬物以外にも飲酒や喫煙の話もしてくださいました。 6,7年生の感想から 「たばこって吸わなくても、ガンになる危険性があるんだ。」 「アルコールは依存性が高いので、飲み過ぎるとこわいな。」 聴く態度の素晴らしく、さすが6,7年生でした。 ![]() ![]() ![]() 1年生 生活「じぶんで できるよ」
めあては「ちょうせんしたことをはっぴょうしよう」
家で挑戦したことを発表し、実際のみんなの前でやって見せました。 食事前の机ふきや洗濯ものたたみ、玄関そうじ、お風呂そうじなどなど 家で一生懸命頑張っている姿が目に浮かびました。頑張りましたね。 ![]() ![]() 自分の命は自分で守る〜避難訓練〜
給食室から出火した火災を想定して避難訓練を行いました。東部消防署の方が先生たちや子供たちの動きを見てくださいました。また消火器の使い方を教えてくださり、代表の職員や子供たちが実際に消火訓練を行いました。
今日の訓練に子供たちは真剣に取り組んでいました。「自分の命は自分で守る」普段から考えて行動できるようにしていきましょう。 最後に1・2年生が消防車を見せてもらい、「すごい!」などと興味深く見ていました。 ![]() ![]() ![]() 学校給食「おおたをたべよう」の日献立
今日は、学校給食「おおたをたべよう」の日として、太田市産の野菜をたくさん使った献立にしました。
内容は、わかめごはん(お米は太田市産)、牛乳(太田市産)、おおたの白菜いっぱいすき焼き(白菜、ねぎは太田市産)、おおたの大根のかりかりじゃこサラダ(大根は太田市産)です。 すき焼きに使われている白菜は、夏休み中に行われた8年の職場体験で農業を体験した生徒が種まきをした白菜です。 すき焼きの調味料は、三温糖としょうゆのみですが、豚肉のだしや、白菜や長ねぎの甘みが合わさり、とてもおいしい味になりました。 3年生の教室で今日の献立の説明をしましたが、 「すき焼き、おいしい!」 と喜んで食べていました。 ![]() ![]() 8年生 家庭科
今年度は、後期課程全学年郷土料理「おっきりこみ」を作りました。
ラストを飾るのは、8年生です。 「先生、食べませんか?」のうれしい誘い。 どの班もよく味がしみていて、とってもおいしかったです。 さすが、8年生ですね!!! ![]() ![]() ![]() |
太田市立北の杜学園
〒373-0025 住所:群馬県太田市熊野町2番1号 TEL:0276-22-3306 FAX:0276-22-3365 |