市民展 開催中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一般の作品だけでなく、小中学校ごとのブースが設けられ、 書写や図工・美術などの時間につくった作品が数多く展示されています。 明日から3連休。ぜひ南部公民館に足をお運びください。 ■市民展の残りの開催期間 11月2日(土) 9:00〜17:00 11月3日(日) 9:00〜17:00 【最終日】11月4日(月) 9:00〜15:00 ※この日のみ終了が早いです 吹奏楽部の地域移行に向けて![]() ![]() 市内4中学校の吹奏楽部顧問の先生にお越しいただき、 学校教育課、文化推進課と打合せをしました。 運動部と同様、吹奏楽部も地域移行を目指していきます。 移行するにあたってどのような課題があるのか、 現場の先生方からさまざまなご意見をいただきました。 どのように移行していけばよいのか。 活動場所は、楽器は、指導者は、大会への参加は・・・。 課題を整理し、よりよいかたちを探っていきます。 これからも打合せを重ねていく予定です。 城中生が職場体験に来てくれました![]() ![]() 市役所 企画広報課に職場体験に来てくれました。 10月31日(木)・11月1日(金)の2日間に渡って、 企画広報課の業務を体験します。 せっかくの機会ですので、教育委員会室に入ってもらい、 教育長とお話をしました。教育長からは、「他人と比べる のではなく、自分の中で自信をもてるものを見つけてほしい」 という話を聞きました。 生徒のみなさんは緊張した面もちでしたが、真剣に話を聞き、 誠実に受け答えをしていました。 今日はどんな体験をするのでしょうか。 よい経験ができることを願っています。 中学校 休日合同クラブ始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本市では「休日合同クラブ」を始めました。 同じ種目の生徒と指導者が学校の枠を越えて集まり、 合同で練習に取り組みます。 今年度は第2・4土日に実施します。 (第1・3土日は従来どおり学校単独の部活動です) 10月12日の水泳部を皮切りに、 26・27日には、さらに多くの種目でスタートしました。 他種目も順次スタートしていく予定です。 *部活動の地域移行に関する詳細は、次の資料をお読みください。 ↓ 犬山市部活動地域移行News1 犬山市部活動地域移行News2 犬山市部活動地域移行News3 南部中学校1年生の市役所訪問![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南部中学校では、「総合的な学習の時間」を利用して SDGsをテーマに課題追究学習を進めています。 市役所に訪問したグループの生徒は、SDGs17の目標の中の、 「11 住み続けられるまちづくりを」を追究テーマに 設定しているとのことでした。 当日は、市役所の防災交通課、整備課、子育て支援課、企画広報課、 環境課の職員の方々とお話をし、取材活動をしていました。 また、議場に入って議長、副議長の説明を受け、 議会の仕組みや議員の仕事についても話を聞きました。 生徒の皆さんは熱心に話を聞き、質問や意見を言っていました。 市立図書館からのお知らせ
シンエイライフ犬山ライブラリー(犬山市立図書館)からのお知らせです
図書館が小中学生向け情報誌の「読書の秋号」を発行しました。 おすすめ本や図書館イベントなどが紹介されています。 また、「読書の秋号」はスペシャル版なので、 学校の司書や校長先生が書かれた記事も掲載されています。 読書の秋。本の世界をぜひお楽しみください。 【小学生向け】「としょかんだより 読書の秋号」 【中学生向け】「わんBOOKS 読書の秋号」 犬山市 部活動 地域移行News2
10月12日(土)フロイデの温水プールにて、水泳部の休日合同クラブがスタートしました。
参加生徒数15名、部活動指導員2名、教員2名での初回。 9月に一度、プレ休日合同クラブを実施していたためか、参加生徒の皆さんは見知った仲間と楽しそうに活動する様子が見られました。 9月30日には部活動指導員の方々への説明会も実施しました。 多くの質問やご意見をいただきました。 その一部を紙面にまとめましたのでご覧ください。 ↓↓↓ 部活動地域移行News2 犬山市民展(児童生徒の部)のご案内
今年度も犬山市民展が開催されます。
市内の小中学生の作品も出展されます。 ・文芸の部(一部、小中学生の作品があります) ・児童生徒の部(学校で取り組んだ、図工・美術や書写等の 作品を展示しています) 限られた期間ではありますが、 ぜひ会場(南部公民館)まで足をお運びください。 なお、選挙の関係で日程が変更となっていますのでご注意ください。 詳しくはこちら ↓ 犬山市民展(児童生徒の部)のご案内 犬山市内中学校 運動部活動 地域移行News
国が進めている中学校部活動の地域移行について、犬山市でも10月より地域移行へのステップを踏み出します。
まずは、休日の運動部の活動を地域へ移行することを目指します。 そのため、名称を「休日合同クラブ」とし、1年くらいを試行期間として第2・4土日で実施します。 活動場所は、市内中学校の体育館、運動場、市内公共施設を使用します。 今後、活動の様子や情報を「地域移行News」として随時、発信していきます。 詳細についてはこちらをご覧ください。 ↓ ↓ 犬山市部活動地域移行News1 学び場みらい中止のお知らせ![]() ![]() 8月31日(土)の学び場みらいは、 台風接近のため、すべての会場において中止とします。 今後の気象情報にご注意ください。 令和7年度愛知県立附属中学校入学者の募集について
令和7年度愛知県立附属中学校入学者の募集についてお知らせします。詳しくは「お知らせ文書」の「令和7年度愛知県立附属中学校入学者募集要項」をご参照ください。また、愛知県教育委員会のHPにも掲載されています。
こども手帳を寄贈していただきました![]() ![]() こども手帳には、事故や災害、犯罪から自分の身を守る方法や緊急時の公衆電話の使用方法が書かれてあります。自分の身を守るためにはどうしたらよいか、助けを必要とする人がいた時にどうしたらよいか、参考になる内容になっています。 また、公衆電話会の方より、1キロメートル四方に公衆電話が1台設置されていることを教えていただきました。公衆電話が通学路のどこに設置されているのか把握しておくと、緊急時に活用できると感じました。 日本公衆電話会の皆様、手帳の寄贈、ありがとうございました。 夏休み作品募集 応募要領をアップしました犬山市制施行70周年記念式典![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 犬山市制施行70周年記念式典が行われました。 式典の冒頭には、市内4中学校の吹奏楽部による合同演奏、 後半には、犬山中学校アートコミュニケーションクラブの演奏、 羽黒小学校5年生による合唱が披露されました。 どの演奏も素晴らしく、式典を華やかに彩ってくれました。 シンエイライフ犬山ライブラリー(犬山市立図書館)に行こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べ学習エリアが整備されました。 その名も「まなびのコテージ」です。 百科事典など、調べ学習に役立つ参考図書が集まっており、 資料を広げたりグループで調べたりできる大きなテーブルが 置かれています。 また、電源も取れるようになっており、 学習用情報端末が使いやすいようになっています。 (フリーWi-Fiを利用することもできます) 小中学生の皆さんにぜひ使ってもらえたらと思います。 ぜひ足を運んでみてください。 本を寄贈していただきました![]() ![]() 時々輪さんは、平和への祈りを込めた作文書籍を制作したり、平和図書を寄贈したりし、世界から戦争をなくす活動を進めています。 犬山の平和教育に役立てていきます。 ありがとうございます。 主権者教育に関する打合せ![]() ![]() 主権者教育のプロジェクトを進めています。 学校生活における課題や問題について生徒が話し合い、 政策を立案し、投票によって決定し、実現させます。 この過程を通して、「自分たちで政治や社会を動かした」という 実感や経験をさせ、主権者としての意識を育むプロジェクトです。 今年度のプロジェクトの進め方について、 本日、市内4中学校の校長先生と総務課職員で打合せをしました。 今年度はどのような政策が生まれ、実現するのでしょうか。 楽しみです。 新教育委員の就任![]() ![]() 吉野 孝博(よしの たかひろ)氏が教育委員に就任しました。 本日、市長より辞令をお渡ししました。 教育委員として犬山の教育に携わっていただき、 「自ら学び続ける感性豊かなひとづくり」の実現に向けて お力添えを賜ります。 感謝状贈呈(奥村教育委員ご退任)![]() ![]() 任期満了により本日をもって退任されます。 最後の定例教育委員会を終え、市長から感謝状を贈呈しました。 奥村委員は、平成28年4月からの2期8年を務められました。 また、令和2年10月からは教育長職務代理者として 教育委員会を牽引していただきました。 長きにわたって犬山の教育を見守りご指導いただきました。 ありがとうございました。 能登半島地震における職員派遣![]() ![]() 本市からも多くの職員を派遣し、被災地で様々な支援を行っています。 学校教育課も、職員1名が被災地に向かうことになりました。 1月20日まで復興業務支援にあたる予定です。 被災した方、復興支援に携わる方のために、少しでも力になれれば・・・ 今朝、石川県珠洲市に向かって市役所を出発しました。 |
|