![]() |
最新更新日:2025/02/17 |
本日: 昨日:51 総数:112483 |
2学期学校指導訪問
午後は、授業研究会です。
先生たちも一丸となって、北の杜の子どもたちと一緒に、がんばります! ![]() ![]() ![]() 2学期学校指導訪問
6年生 学活
11/15(金)に行われる「前期課程たてわり交流遠足」についての学級会を行いました。 めあて「たてわり交流遠足を成功させるために、不安をなくし、6年生としてふさわしい行動を具体的に考え、自信を持てるようにしよう」 研究授業だったため、全校の先生に見守られての授業でしたが、 みんな一生懸命がんばっていました。 ![]() ![]() ![]() 2学期学校指導訪問
4年生 学級活動
議題「たてわり交流遠足にむけて個人目標を考えよう」 周りの友だちと意見交換を重ね、たてわり交流遠足に主体的に 参加しようと意欲を高めていました。活発に意見交流ができて立派でした。 7年生 国語 単元「必要な情報をわかりやすく伝える」 班ごとに話し合い出た工夫を取り入れて北杜祭リーフレットを 清書していました。読み手の立場に立ったリーフレットの完成 が楽しみですね。 ![]() ![]() 2学期学校指導訪問
11月5日(火)は2学期の学校指導訪問でした。
1年生 学級活動 議題「たてわり交流遠足でお兄さん、お姉さんともっと仲よくなろう」 お兄さん、お姉さんと仲よくなるために、自分でできることを考え、 発表し、意見を交流しました。司会もできて立派になりました。 3年生 学級活動 議題「たてわり交流遠足でクラスの行動目標を考えよう」 楽しく他の学年と過ごすために自分たちでできることを クラス目標に照らし合わせて考え、意見を交流しました。 一人一人、しっかりと考えを持ち、立派でした。 ![]() ![]() 6年リサイクル教室
講師にアクト☆やまと姫の方をお招きして6年リサイクル教室が行われました。SDGsの環境につながる話やリサイクルのヒントを教えてくださいました。牛乳パックで作る小物入れも教わり、子供たち全員が材料をいただきました。子供たちは興味深く耳を傾けていました。
![]() ![]() ステージ1遠足〜後日談〜
ステージ遠足の次の日、遠足でお世話になった2年生へお礼を言いに行ってきました。
お礼を言われた2年生は、照れながらもとてもうれしそうでした。 1年生と2年生の絆がさらに強まりました。 ![]() ![]() ステージ1遠足〜動物園2〜
このステージ遠足で、2年生が大きく成長する姿が見られました。
ステージーリーダーとして、きちんとリーダーシップを発揮し、1年生を優しくリードしていました。 自然と手をつないでいたり、1年生が落とした物を拾ってあげたりする姿がたくさん見られました。 また、次にまわるところを説明するなど、自然と会話が生まれ、1年生との距離が近付きました。 トラブルなくみんなが楽しく安全に遠足に行ってこられたのは、2年生の力がとても大きかったと思います。 本当にがんばりましたね! ![]() ![]() ステージ1遠足〜動物園1〜
昼食は、動物園のフラミンゴ広場で動物園をまわる1・2年生合同の班で食べました。
みんなすてきなお弁当で、おいしかったようで食べ終わるのもとても早かったです。 食べ終わったら、2年生が案内して動物園をまわりました。 ![]() ![]() ![]() ステージ1遠足〜遊園地2〜
それぞれの班で選んだアトラクション5つに乗りました。
みんなにこにこ笑顔で本当に楽しそうでした。 時間内に5つ乗れなかった班もあったようですが、余った乗り物チケットは後日使えますので、家族で遊園地を訪れる際にはぜひ持って行ってください。 ![]() ![]() ステージ1遠足〜遊園地1〜
10月30日(水)、1・2年生が合同で桐生が岡遊園地と動物園へ遠足に行ってきました。
朝は、どしゃぶりの雨でしたが、出発頃には雨が止み、遊園地に着く頃には青空が広がり、とても暑い日となりました。 遊園地では、1・2年生は別々に班行動でアトラクションを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
太田市立北の杜学園
〒373-0025 住所:群馬県太田市熊野町2番1号 TEL:0276-22-3306 FAX:0276-22-3365 |