![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 昨日:51 総数:112418 |
教育実習生 家庭科の授業
栄養教諭をめざす、もう一人の実習生が
6年生家庭科の授業をおこないました。 めあては「おいしいいろどり炒めをつくる計画を立てよう」です。 グループで計画を立てるときには助言したり、全体の意見をまとめたりと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 交通安全集会
臨時の交通安全集会を開きました。
校長先生から後期課程の生徒にはライブで、前期課程の児童にはリモートでお話がありました。 1 交通ルールを守り、安全運転をすること。一時停止をすること。 見通しの悪いところは必ず停まりましょう。 2 かもしれない運転をすること 横道から車や自転車が出てくるかもしれないし、 飛び出したら車と衝突するかもしれないと思って、 危険なことから身を守りましょう。 3 自分のこととしてとして考えること 自分だけは大丈夫と思わず、自分の命は自分で守ることが大切です。 ![]() ![]() 1〜3年生 読み聞かせ
6月20日(木) 今日は読み聞かせボランティアさんによる
「読み聞かせの日」です。 天気はくもりですが、心は晴れになりました。 ![]() ![]() ![]() 3年生遠足4
最後にかやぶき民家の見学をしました。
かいこやまゆの観察をしたり、昔遊びを体験したりしました。 普段は経験できない昔遊びに子どもたちは大興奮でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生遠足3
館内見学の後は、バッタの原っぱでウォークラリー・虫取りをし、芝生でお弁当を食べました。
朝から待ち遠しかったお弁当を食べることができ、良い笑顔でした。 ![]() ![]() ![]() 3年生遠足2
昆虫の森に到着し、まずは、館内の展示を見学したり、温室で蝶などの実物を間近で観察したりしました。
![]() ![]() ![]() 6年生 算数
単元名 「分数のわり算」
分数、小数や整数が混ざった計算の仕方について、 子どもたち同士で話し合い、問題を解いていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生遠足
3年生が遠足で「群馬昆虫の森」に出かけました。
元気な3年生の願いがかなって、晴天です。 気を付けて行ってらっしゃい!!! ![]() ![]() ![]() 教育実習生がきています。
栄養教諭の先生をめざす大学生が、
実習生として頑張っています。 野菜のイラストや紙芝居まで手作りして授業に臨んでくれました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 家庭科
めあては「いためる調理のポイントを考えよう」です。
家庭科の先生と栄養教諭の先生が授業をしていました。 いため方のポイントを押さえて、美味しく作れるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 7,8,9年生 期末テスト初日
皆さん真剣です。
「最後まで、諦めないで解くぞ!!!」 「今日は早く帰れるので、明日も頑張るぞ!!!」 と心の声が聞こえてきました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図工
「トンネルができた!」「水をこっちに流して。」など、
砂場から楽しそうな声♪♪♪ 1年生が図工「すなやつちとなかよし」の学習で、砂の感触をたしかめながら活動していました。友達と一緒に砂で手を真っ黒にしながらつくるものを考え、みんなにっこにこでした。砂となかよしになれましたね! ![]() ![]() ![]() 4年生 総合的な学習の時間
4年生の総合で「校内安全マップ作り」をしています。
出会い頭にぶつかる危険性のあるところを見つけ、 入念に打合せをして、演技し、撮影をしていました。 きっと役立ってくれると思います!!! ![]() ![]() 休み時間の様子
今日は6年生が大谷グローブで遊ぶ日です。
投げ方も本格的で、すごいです。 最後は大谷ポーズで「はいチーズ!!!」 ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽![]() 元気よく歌うことができました。 「しろくまの ジェンカ」 ♪♪♪かあさんの しろくまさんは のそ のそ どたばた ばったん♪♪ 水となかよし!
3年生の水泳指導に、外部講師の方が3名来てくださいました。泳ぎに自信のない子供たちは少人数で講師の先生と一緒に水慣れから頑張っていました。泳ぎに自信のある子供たちは3年生の先生に教わりながら泳ぐ練習を頑張っていました。
みんな笑顔で水と仲よしになっていました。 ![]() ![]() ![]() JRC登録式![]() 1年生の各クラスの代表が登録章を受け取りました。 これで1年生も青少年赤十字のメンバーになります。「健康、安全」「奉仕」「国際理解、親善」を大切にして考えながら、気づき、考え、実行する活動に自分から進んで取り組んでいけるといいですね。 反復横跳びを5年生に教えてもらったよ
体育の授業で2年生の新体力テストのお手伝いを5年生がしてくれました。
5年生は反復横跳びの跳び方のアドバイスから測定まで一緒にしてくれました。 2年生の測定が終わると5年生からは自然と拍手がおこり、とてもよい雰囲気でした。 測定が早めに終わったので、最後は一緒に楽しくドッジボールもできました。 5年生のみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() 4年生が1年生にソフトボール投げを教えてくれました
4年生から「新体力テストで4年生がお手伝いできることはありませんか?」とありがたい申し出があり、ソフトボール投げを一緒にしてもらいました。
まずは一緒に準備体操、そして、キャッチボール、本番のように投げる練習をして、測定をしました。 4年生からは、「1年生かわいい」「1年生がんばってる」「なかよくなりたい」という声が聞こえてきました。 1年生も4年生に教えてもらえて、とてもうれしかったと思います。 この交流をきっかけに、1年生と4年生の仲が深まったのではないかと思います。 4年生のみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() ![]() あさがおのつるが伸びてきました!
1年生が生活科の授業で育てているあさがおがぐんぐん育ってきています。
つるが伸び始めたので、先日、支柱立てにも挑戦しました。 支柱にクルクル巻き付いているつるをみて、「すごい!」と感動の声が上がりました。 日陰に鉢を移動して、一生懸命観察することができました。 毎日の朝の水やりをがんばりながら、大切に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() |
太田市立北の杜学園
〒373-0025 住所:群馬県太田市熊野町2番1号 TEL:0276-22-3306 FAX:0276-22-3365 |