最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:127
総数:85338

第3回春のたてわり交流運動会 その2

校長先生の「励ましの言葉」と9年生の「選手宣誓」が響き渡ります。
全力で楽しもう「エイ、エイ、オー!!!」
画像1
画像2
画像3

第3回春のたてわり交流運動会 その1

今日は、待ちにまった春のたてわり交流運動会
さっそく後期課程の生徒がリーダーシップを発揮してくれています。
画像1
画像2
画像3

春のたてわり交流運動会 実施

今日は本番、快晴です。
熱中症の心配があるので、水分は多めに用意してほしいと思います。
画像1

春のたてわり交流運動会 準備編2

感謝の言葉しかありません。どうもありがとうございます。
明日は前期課程のみなさんも、全力で取り組みましょう。
画像1
画像2

春のたてわり交流運動会 準備編1

明日はいよいよ「春のたてわり交流運動会」です。
後期課程の7,8,9年生がしっかりと準備してくれました。
画像1
画像2
画像3

2年生が案内する学校探検

今日は、学校探検のリハーサルです。
5月22日(水)に2年生が1年生を案内します。
上手に説明できそうですね。
画像1

春のたてわり交流運動会リハーサル その2

今年は、新種目「北の杜タイフーン」が加わりました。
頑張ったご褒美として、
今日の給食はメロンパン、塩ラーメン、ツナマヨ大根サラダでした。
画像1
画像2
画像3

春のたてわり交流運動会リハーサル その1

青空の下、リハーサルが行われました。
7,8,9年生がリーダーシップを発揮し頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

明日は春のたてわり交流運動会リハーサル

引き渡し訓練後、体育部の先生方で準備をしてくれました。
ありがたいですね。
画像1

避難訓練・緊急時引き渡し訓練 その2

避難訓練後、緊急時引き渡し訓練を行いました。
大変お世話になりました。
後期課程の兄姉が弟妹を連れて帰るという、
家族の一員としての役割を果たす姿も見られました。

天災はいつやってくるか分かりません。
大きな地震が来たらどうするかなど、話し合ってほしいと思います。
画像1

避難訓練・緊急時引き渡し訓練 その1

授業中に地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。
「おはしも(おさない はしらない しゃべらない もどらない)」
を実践していました。

画像1
画像2
画像3

配るの上手になったよ!!!

今日の給食は、牛乳 コーンとチキンのピラフ 
スペイン風オムレツ ミネストローネ です。
1年生の配膳も、ずいぶんと上手になりました。
おいしい給食、感謝していただきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 図工

「切った形から何をつくる?」という単元で
ホワイトボード付き伝言板をつくっていました。
電動のこぎりの使い方が上手ですね。
画像1
画像2

部活動 吹奏楽部

迫力ある演奏にびっくり&うっとりです。
画像1
画像2
画像3

部活動 バレー部女子 バスケ部男子

動きが激しくて、何十枚撮っても、ぶれてしまいます。
がんばってますね!!!
画像1
画像2

部活動 美術部

中間テストが終わり、顔も晴れやかです。
美術部は共同の大作絵画(後日アップします)も終わり
イラストや織物づくりに励んでます。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト

2年生が、第2アリーナで新体力テストをしていました。
「長座体前屈」「立ち幅跳び」「握力」
一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

本日、中間テスト

5月15日(水) 7年生にとって初めての中間テスト
真剣に取り組んでいます。
画像1
画像2

救急救命研修会 その3

胸骨圧迫(心臓マッサージ)は強く、速く、絶え間なく
AEDは音声ガイドに従って、冷静に対応します。
とても有意義な研修会になりました。
画像1
画像2
画像3

救急救命研修会 その2

エピペンの使い方の確認をして、練習用で実践しました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
太田市立北の杜学園
〒373-0025
住所:群馬県太田市熊野町2番1号
TEL:0276-22-3306
FAX:0276-22-3365