![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 昨日:52 総数:112411 |
ボランティアの皆様 ありがとうございます
北の杜学園は、多くのボランティアの皆様に支えられて、安心安全な登下校や充実した教育活動を行っています。
本年度も、ボランティアの皆様のお力添えをいただき、地域と学校が太いパイプでつながれ、安心して教育活動を行うことができました。 年度末を迎えるにあたり、ボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() 後期課程 期末テスト 公立高校入試
7.8年生は、昨日から3学期期末テストが始まっています。
みんながんばっていました。 明日、最終日です。 9年生は、公立高校入試。 あいにくの天気ですが、ベストを尽くしていると思います。 9年生の廊下、誰もいないと、淋しさを感じます。 ![]() ![]() ![]() 立志式 8年生
8年生の廊下には、
立志を迎えるにあたって、「座右の銘」が貼られていました。 一つ一つ目を通すと、心に響く言葉ばかり。(*^_^*) 堂々と味のある文字。 立志を迎えた8年生! 4月からは、学校の顔になる8年生! がんばれ!8年生! ![]() ![]() 立志式 8年生
15日、8年生がリモートで「立志式」を行いました。
背筋を伸ばし、式に臨む心と態度がとても立派でした。 校長先生からは、 人生の中で、最も多感な時期を生きる秘訣 「将来につながる 今 をどう生きるか」という話がありました。 いろいろあるけれど、それが思春期! 自分探しと自分づくりをしている途中! 自分の人生を生きる! 将来につながる今、正しく、全力で生きてください。 応援しています! 8年生、校長先生の話を真剣にうなずきながら聞いていました。 今回、立志について勉強して、今の思いを作文にまとめた8年生。 代表者6名の作文発表がありました。 一人一人の思いがとても伝わる作文発表でした。 8年生! 大人はいつでも、みんなの後ろにいて、応援していますよ。 ![]() ![]() ![]() 授業参観 4年生
4年生の授業参観は、
「学習発表会」でした。 グループごとに分かれて、学んだことを発表しました。 端末を見事に使いこなしていました。 クイズなどで盛り上がっていました。 最後は、みんなで歌を歌いました。 立派になりましたね! ![]() ![]() ![]() ステージ2「クラブ紹介・体験会」
今日の5・6時間目にステージ2で「クラブ紹介・体験会」を行いました。
4年生は、この日のためにいろいろなものを準備してきました。3年生に紹介しているときの4年生の姿はとても立派でした。 3年生は、説明をよく聞き、4年生が準備した体験活動に楽しそうに取り組んでいました。活動が終わった後には「○○クラブに入りたいな。」と言って、来年度のクラブを楽しみにしている様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観 8年生
8年生の授業参観は、
「東京校外学習、発表会」でした。 グループごとに分かれて、学んだことを発表しました。 端末を見事に使いこなし、わかりやすいものでした。 楽しい、充実したあの時が、思い出されました。 立派に成長してきましたね。 ![]() ![]() ![]() 授業参観 7年生
1組は、英語
2組は、保健体育 3組は、理科 後期課程の授業にも慣れ、真剣に授業を受けていました。 保健体育の授業では、ダンスを楽しんでいました。 笑顔があふれていました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観 5年生
5年生の授業参観は、
「国際理解教育スライド発表会」でした。 グループごとに分かれて、学んだことを発表しました。 端末を見事に使いこなし、わかりやすいものでした。 発表の仕方も立派でした。成長してきましたね。 ![]() ![]() ![]() 授業参観 2年生
2年生は、3クラスとも算数。
折り紙を使って、半分の大きさについて学習していました。 張り切って、がんばっていました。 とてもよくできていました。 ステージ1のリーダーとして、最近たくましくなってきた2年生。 また一段と成長しましたね。 ![]() ![]() ![]() 授業参観 3年生
1組は、道徳「希」
「人はどのように生きているのだろう」命について、自分の周りの人の心について、学習しました。一生懸命考えていました。 2組と3組は、国語「町の行事について発表しよう」 自分の住んでいる町について、タブレットを使って、発表しました。とてもよく調べてあり、わかりやすかったです。動画も取り入れ、よかったです。 1年間の成長した姿をお家の人に見てもらいました。 心も体も大きくなりましたね。 ![]() ![]() ![]() 授業参観 1年生
1年生は、学習発表会 〜できるようになったこと〜
国語、算数、音楽、体育、学習してきたことをグループに分かれて発表していました。 必死に取り組む姿に、1年間の成長を感じ、感動しました。 最後は、お家の人に歌とメッセージを送りました。 「もうすぐ1年間が終わろうとしています。いつも支えてくれてありがとうございます。」「2年生になってもがんばるので、これからもよろしくお願いします。」と。 ![]() ![]() ![]() 3学期指導主事訪問
先週の8日は、指導主事訪問日でした。
市教育委員会の先生が来校し、新採用の先生の授業を見ました。 教職員も日々勉強です! 7年生が道徳の授業をがんばっていました。たくさんの先生たちに囲まれながらも、自分の考えを発表したり、グループで考えをまとめたりする姿はとても立派でした。 ![]() ![]() R6年度 新入学児童保護者説明会
本日、令和6年度新入学児童保護者説明会が行われました。
新入学児童保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。 4月の入学を北の杜児童生徒、教職員一同、 楽しみにお待ちしています。 ![]() 【6年生より】授業参観、後期課程説明会
今日の5.6時間目は、6年生の授業参観と後期課程説明会が行われました。
5時間目は、親子で「上毛カルタ大会」 「つる舞う〜形の〜ぐんま〜けん〜」の読み手の声がアリーナに響きます。 札をとる度に笑顔になり、とても和やかな雰囲気でした。 6時間目は、後期課程説明会 2ヶ月後には、後期課程です。ステージ3のリーダー。 そして、部活動見学や仮入部が始まり、後期課程の生活を考えていかなければなりません。あと2ヶ月、ワクワク、ドキドキですね。 ![]() ![]() ![]() アルミ缶回収 ご協力お願いします
「アルミ缶回収のご協力をお願いします。」
と、先週、JRC委員会よりアナウンスがありました。 たくさんのアルミ缶が集まりました。 毎週木曜日の朝、回収になります。これからもお願いします。 ![]() 第4回学校運営協議会本部会開催
本日、第4回学校運営協議会本部会が行われました。
今回は、2学期の学校行事等の成果と課題、学校評価、令和6年度の見通しについて、熟議しました。 「北の杜学園の児童生徒のために、地域と学校が互いに知恵を出し合っていく」 今日も、充実した熟議でした。 委員のみなさま、ありがとうございました。 ![]() 【6年生より】後期課程に向けて![]() ![]() まず、7年学年主任から、前期課程との違いや定期テストの取り組み方を聞きました。 次に、7・8年生の授業を参観しました。 6年生はあと少しで後期課程です。少しずつイメージを膨らませて、自信をもって進級できるとよいですね。 避難訓練後、
避難訓練後、1.2年生は消防車を見学しました。
「近くで見られて、よかった!」 「すごい、かっこいい!」と、 本物の消防車を目の前にして、うれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練
3学期の避難訓練は、太田消防署の方に協力をしていただき、火災の場合を想定し行われました。
真剣に訓練ができました。 災害は思わぬ時にやってくるといわれています。 災害から身を守る、自分の命を守る行動を学んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
太田市立北の杜学園
〒373-0025 住所:群馬県太田市熊野町2番1号 TEL:0276-22-3306 FAX:0276-22-3365 |