最新更新日:2024/06/01
本日:count up75
昨日:127
総数:85367

ステージ2「クラブ紹介・体験会」

今日の5・6時間目にステージ2で「クラブ紹介・体験会」を行いました。

4年生は、この日のためにいろいろなものを準備してきました。3年生に紹介しているときの4年生の姿はとても立派でした。

3年生は、説明をよく聞き、4年生が準備した体験活動に楽しそうに取り組んでいました。活動が終わった後には「○○クラブに入りたいな。」と言って、来年度のクラブを楽しみにしている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 8年生

8年生の授業参観は、
「東京校外学習、発表会」でした。

グループごとに分かれて、学んだことを発表しました。
端末を見事に使いこなし、わかりやすいものでした。

楽しい、充実したあの時が、思い出されました。

立派に成長してきましたね。

画像1
画像2
画像3

授業参観 7年生

1組は、英語
2組は、保健体育
3組は、理科

後期課程の授業にも慣れ、真剣に授業を受けていました。
保健体育の授業では、ダンスを楽しんでいました。
笑顔があふれていました。

画像1
画像2
画像3

授業参観 5年生

5年生の授業参観は、
「国際理解教育スライド発表会」でした。

グループごとに分かれて、学んだことを発表しました。
端末を見事に使いこなし、わかりやすいものでした。

発表の仕方も立派でした。成長してきましたね。

画像1
画像2
画像3

授業参観 2年生

2年生は、3クラスとも算数。

折り紙を使って、半分の大きさについて学習していました。
張り切って、がんばっていました。
とてもよくできていました。

ステージ1のリーダーとして、最近たくましくなってきた2年生。
また一段と成長しましたね。
画像1
画像2
画像3

授業参観 3年生

1組は、道徳「希」
「人はどのように生きているのだろう」命について、自分の周りの人の心について、学習しました。一生懸命考えていました。

2組と3組は、国語「町の行事について発表しよう」
自分の住んでいる町について、タブレットを使って、発表しました。とてもよく調べてあり、わかりやすかったです。動画も取り入れ、よかったです。

1年間の成長した姿をお家の人に見てもらいました。
心も体も大きくなりましたね。
画像1
画像2
画像3

授業参観 1年生

1年生は、学習発表会 〜できるようになったこと〜

国語、算数、音楽、体育、学習してきたことをグループに分かれて発表していました。
必死に取り組む姿に、1年間の成長を感じ、感動しました。

最後は、お家の人に歌とメッセージを送りました。
「もうすぐ1年間が終わろうとしています。いつも支えてくれてありがとうございます。」「2年生になってもがんばるので、これからもよろしくお願いします。」と。
画像1
画像2
画像3

3学期指導主事訪問

先週の8日は、指導主事訪問日でした。

市教育委員会の先生が来校し、新採用の先生の授業を見ました。
教職員も日々勉強です!

7年生が道徳の授業をがんばっていました。たくさんの先生たちに囲まれながらも、自分の考えを発表したり、グループで考えをまとめたりする姿はとても立派でした。


画像1
画像2

R6年度 新入学児童保護者説明会

本日、令和6年度新入学児童保護者説明会が行われました。

新入学児童保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

4月の入学を北の杜児童生徒、教職員一同、
楽しみにお待ちしています。
画像1

【6年生より】授業参観、後期課程説明会

今日の5.6時間目は、6年生の授業参観と後期課程説明会が行われました。

5時間目は、親子で「上毛カルタ大会」
「つる舞う〜形の〜ぐんま〜けん〜」の読み手の声がアリーナに響きます。
札をとる度に笑顔になり、とても和やかな雰囲気でした。

6時間目は、後期課程説明会
2ヶ月後には、後期課程です。ステージ3のリーダー。
そして、部活動見学や仮入部が始まり、後期課程の生活を考えていかなければなりません。あと2ヶ月、ワクワク、ドキドキですね。


画像1
画像2
画像3

アルミ缶回収 ご協力お願いします

「アルミ缶回収のご協力をお願いします。」
と、先週、JRC委員会よりアナウンスがありました。

たくさんのアルミ缶が集まりました。

毎週木曜日の朝、回収になります。これからもお願いします。



画像1

第4回学校運営協議会本部会開催

本日、第4回学校運営協議会本部会が行われました。

今回は、2学期の学校行事等の成果と課題、学校評価、令和6年度の見通しについて、熟議しました。

「北の杜学園の児童生徒のために、地域と学校が互いに知恵を出し合っていく」
今日も、充実した熟議でした。

委員のみなさま、ありがとうございました。
画像1

【6年生より】後期課程に向けて

画像1
画像2
1/26(金)5校時、6年生は後期課程に向けた講話と授業参観を行いました。
まず、7年学年主任から、前期課程との違いや定期テストの取り組み方を聞きました。
次に、7・8年生の授業を参観しました。
6年生はあと少しで後期課程です。少しずつイメージを膨らませて、自信をもって進級できるとよいですね。

避難訓練後、

避難訓練後、1.2年生は消防車を見学しました。

「近くで見られて、よかった!」
「すごい、かっこいい!」と、
本物の消防車を目の前にして、うれしそうでした。



画像1
画像2
画像3

避難訓練

3学期の避難訓練は、太田消防署の方に協力をしていただき、火災の場合を想定し行われました。

真剣に訓練ができました。

災害は思わぬ時にやってくるといわれています。
災害から身を守る、自分の命を守る行動を学んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

北の杜タイム 2

北の杜タイムを使った異学年交流は、今日が最後です。

下級生は、上級生に温かい心で接してもらいながら、異学年交流の時間を過ごしてきました。安心して楽しむことができたと思います。
上級生は、自然と相手を思いやる温かい心が育っていました。

来年は、一つずつ学年があがり、立場が変わります。
きっと、今年の経験が生かされると思います。

給食室の前を通ると、調理員さんが片付けをしていました。
いつも美味しい給食をありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

北の杜タイム 1

今日の北の杜タイムは、7年生の企画によるレクリエーションです。

教室では、何でもバスケットやリーダー捜し、
体育館や外では、ドロケやドッチボールをしていました。

みんな優しい表情です。
子どもたちの企画運営、素晴らしいです。


画像1
画像2
画像3

日本で最初に出た学校給食と、昔なつかしの食器!

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」といい、1月24日は「学校給食記念日」といいます。
 今から135年前の1889年に、山形県の小学校で提供された食事が、日本で最初の学校給食です。おにぎり、さけのしおやき、つけものという献立でした。
 北の杜学園の今日の給食は、日本で最初の給食に似た献立にしましたが、昔の給食よりもおかずの量が多いです。

 また、この週間には、昔、太田市で使われていたアルマイトの食器を食育コーナーに展示し、全校の児童生徒に先割れスプーンや食器などを見られるようにしました。
 職員室では、昔の食器を見て、
「なつかしい!このカチカチしたアルミの音がいいよね。」
「え、私の時は、もう今の給食のような食器でしたよ。」
というように、職員の世代によって反応はまちまちでした。
 いつの時代も、給食の話題になると、話に花が咲きます!

 学校給食週間は、今、私たちがおいしい給食を食べられることに感謝する週間です。
 昔と今の違いを感じながら、給食をおいしく味わってもらいたいです。

画像1
画像2

【9年生より】書き初め大会を行いました。

校内書き初め大会、ラストは9年生が飾りました。
今回は全体で集まることが難しいため、各クラスでの開催となりました。

9年生の題は「旅立ちの春」
残り少ない時間を大切に過ごしながら、春には大きく羽ばたいていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

大谷翔平選手 ありがとうございました

大谷翔平選手からグローブをいただきました。
ありがとうございました。

児童生徒会本部役員(前期課程)が児童の代表として開封しました。
誰もが知っている大谷翔平選手。「わあー!」「すごい!」とおっかなびっくりにグローブを触っていました。

グローブと一緒に「野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだから」と手紙が添えられていました。

誰もが大谷翔平選手のようなことができるわけではないけれども、未来ある子どもたちが、自分らしく、キラキラ輝く何かを見つけ、それに一生懸命打ち込めたら幸せだと思います。

そんな思いがこのグローブに込められているのではないかと思います。

ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

がんばろう!未来ある北の杜学園の子どもたち!




画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
太田市立北の杜学園
〒373-0025
住所:群馬県太田市熊野町2番1号
TEL:0276-22-3306
FAX:0276-22-3365