![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 昨日:51 総数:112418 |
県中体連総体 壮行会
県中体連総体壮行会が行われました。
ソフトテニス部(男女)、陸上部、剣道部、ダンス部のみなさんが 出場します。 心強い意気込みを発表しました。 吹奏楽部は、7月30日に県のコンクールに出場します。 県大会に最高のパフォーマンスができるよう、 体調を万全にしてくださいね。期待しています。 ![]() ![]() ![]() 1学期終業式
今日で1学期が終わりました。
終業式は、放送で行われました。 校長先生から、がんばったみなさんの話と夏休みに向けての話がありました。 全校児童生徒、姿勢をよくして話を聞き、1学期を振り返っていました。 1学期、みなさんの輝く姿がとてもステキでした。 健康と安全を第一に過ごし、充実した夏休みにしてください。 最後になりましたが、 北の杜学園をいつもあたたかく見守ってくださる、地域のみなさん、保護者のみなさん、ボランティアのみなさん、いつも、ありがとうございます。 2学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 1学期が終わります
明日は、終業式です。
1学期、北の杜学園の児童生徒たち、よくがんばりました。 今日は、お楽しみ会や学年集会、夏休みの過ごし方など、1学期のまとめをしているクラスや学年が多かったです。 外や体育館、教室でレクリエーションで盛り上がっていました。 心地よい歌声に誘われ、音楽室に行ったら、9年生が、歌練習をしていました。 それぞれががんばった1学期、明日は、通知表が手渡されますね。 ![]() ![]() ![]() ステージ3 総合発表会
ステージ3の「総合的な学習の時間」の発表会が行われました。
5.6.7年生がグループに分かれ、それぞれ学習したことをプレゼンテーションソフトを使って、発表していました。 5.7年生は、林間学校での学びを、6年生は、修学旅行での学びをまとめました。 とてもよくまとめられていました。発表の仕方や聞く態度も立派でした。 6年生が「5年生、修学旅行を楽しみにしてください」 7年生が「6年生、地蔵岳の登山は、つらかったけど、気持ちよかったよ」とあたたかい言葉が聞こえてきました。 ステージ3で、とてもよい交流ができました! ![]() ![]() ![]() 市総合体育大会 No.15
7月16日(土)17日(日)
卓球女子個人戦、団体戦 一人一人、がんばって戦いました。 応援もみんなでがんばっていました。 お互いを鼓舞する姿、素敵でした。 ![]() ![]() 市総合体育大会 No.14
7月16日(土)17日(日)
卓球男子個人戦、団体戦 一人一人、がんばって戦いました。 団体戦で、1勝! 諦めずに戦いました。 ![]() ![]() 市総合体育大会 No.13
7月16日(日)
バレーボール 決勝トーナメント1回戦 惜敗 チームが一つになって戦っている姿に感動しました。 諦めない粘り強い戦いでした。 春からの成長、素晴らしかったです。 ![]() ![]() 市総合体育大会 No.12
7月16日(日)
柔道 8年生1名出ました。 惜敗でしたが、果敢に相手に向かっていく姿は、とても素敵でした。 これからも、練習に励んでくださいね。 新人戦を楽しみにしています。 剣道女子 個人戦 9年生2名出ました。 1名は、ベスト8入りで県大会出場です。 二人とも、引き締まった試合で、かっこよかったです。 悔し涙が、今後に生きると思います。 ![]() ![]() ![]() 市総合体育大会 No.11
7月15日(土)
水泳 7年生1名、50m自由形に出ました。 組で3位に入りました。 初の大会で緊張していたと思いますが、スタートの表情は、とても引き締まっていました。 新人戦が8月末にあります。 がんばってくださいね。 バスケット女子 第3位 オープンアリーナで準決勝が行われました。 練習の成果が出ていました。 一人一人の努力に拍手!一丸となったチームに拍手! (写真がなくて申し訳ないです。すみません。) ![]() ![]() さくら・ひまわり・ゆり組 合同レク
今日は、さくら・ひまわり・ゆり組が合同でレクリエーションを行いました。
「ふうせんとばし」では、友だちと協力し、70回以上も落とさず、飛ばし続けました。 体育館を走り回り、勝負に真剣、そして笑顔たっぷりの楽しい時間を過ごしました。 「楽しかった」「つかれた」「またやりたい」 みんな満足感いっぱいです! ![]() ![]() ![]() 4年生のクリーンプラザ・リサイクルプラザ見学!
7日(金)4年生は、クリーンプラザとリサイクルプラザの見学に行きました。
クリーンプラザでは、燃えるごみの処理の仕方や処理するときの工夫などを学びました。 リサイクルプラザでは、分別の大切さや分別された資源の梱包の様子を学びました。 普段見ることのできないものばかりで、子どもたちにとってはとても新鮮で、よい経験となったと思います。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食で、「北茨城市産しらす入りかき揚げ」を提供しました。![]() この協定は、観光イベントの相互参加や特産物、文化・スポーツ振興などの交流を図るものです。 学校給食においても、交流の一つとして北茨城市の海産物を取り入れており、今日は、北茨城市でとれた釜揚げしらすが入った「北茨城市産しらす入りかき揚げ」を給食で提供しました。しらすと一緒に、にんじんやねぎなどの野菜も入っていて、おいしかったです。 今後も、食べ物を通して、北茨城市との交流を深めていきたいと思います。 太田の枝豆がとてもおいしかったです。
今日の給食では、太田市でとれた新鮮な枝豆を提供しました。
今日の枝豆は、飯塚敏正さんご夫妻が作ってくださった枝豆です。 全校のみなさんには、飯塚さんの枝豆の畑の様子を取材した動画を視聴してもらいました。 全校分の40キログラムの枝豆を、給食室でたっぷりの水を使ってよく洗い、沸騰した湯でちょうどよいかたさにゆで、塩味をつけて仕上げました。 新鮮な枝豆は、実が大きくて甘みもあり、とてもおいしかったです。 今の時期は、お店の地場産物コーナーに、太田市産の枝豆も並んでいますので、ご家庭でも、太田市の枝豆を味わってください。 ![]() ![]() ![]() 4年生が安全マップの発表をしてくれました!![]() ![]() ![]() 発表の仕方は様々で、「どこが一番危険だと思いますか?」とクイズ形式にしたり、「何か質問したいことはありますか?」と聞いて1年生の疑問に答えてくれたり、危険箇所を動画にとって実際にどのように危険なのかを示したりしていました。 1年生が分かりやすいように工夫されていて、1年生も真剣に発表を聞いていました。 4年生が班の友達と協力して堂々と発表する姿は、とてもかっこよかったです。 1年生にとって、4年生の姿が発表のよい手本となりました。 安全マップで危険箇所を知って、これからも安全に気を付けて学校生活を送ってほしいです。 【9年生】「動物を見て、描く」
太田の美術館・図書館によるワークショップ「動物を見て、描く」
9年生を対象に行われました。 乾漆彫刻家の大曽根俊輔さんをお招きし、大曽根さんが普段おこなっている、動物をモデルにしたデッサンを体験しました。 動物は、「ヘビ(ボールパイソン)」と「カメ(クサガメ)」です。 薮塚のジャパンスネークセンターから、お借りしてきました。 まず、ヘビに驚く9年生。ポールパイソンは、おとなしい性格だそうで、ちょっと安心。 みんな真剣にデッサンをしていました。 出来上がった作品を並べ、みんなで鑑賞。 とてもよくできていました。 今日描いたデッサンは、秋に美術館・図書館に展示予定です。 楽しみです。 すばらしい体験ができました。 関係スタッフの方に感謝いたします。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 市総合体育大会 No.10
ダンス
「プログレス 〜立ち上がれ、私たち〜」 準優勝、構成賞(県大会へ) 「たんぽぽ 〜生命の旅立ち〜」 構成賞 感情表現の豊かなダンスでした。 感動しました。 県大会は、7/31 ここからの伸びに期待しています。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】水泳指導 2回目
本日、2回目となる太田スウィンスイミングスクールの指導員さんの水泳指導でした。
「先生、バタ足できるようになったよ」 「クロール見てて」 「水中で回れるよ」 3年生は、みんな張り切って水泳指導を受けていました。 2回だけでしたが、子どもたちは、充実感と満足感を得られたようです。 そして、次からの水泳授業に意欲をもつことができました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 市総合体育大会 No.12
バレーボール
予選1勝1敗で決勝トーナメント進出 選手はもちろんのこと、応援もチーム一丸となって戦い抜きました。 チームとして成長したバレー部! 来週もチーム一丸となって、がんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 市総合体育大会 No.11
バスケット女子
ベスト4進出 生品中との接戦を勝ち抜きました。 粘りが出てきたと感じました。 来週は、オープンアリーナで準決勝! 楽しみです! ![]() ![]() ![]() 市総合体育大会 No.9
ソフトテニス個人戦女子
1ペア 準優勝(県大会へ) 1ペア ベスト8(県大会へ) 暑い一日でした。 選手も応援も、みんなベストを尽くしていました。 県大会でもベストの戦いを! ![]() ![]() ![]() |
太田市立北の杜学園
〒373-0025 住所:群馬県太田市熊野町2番1号 TEL:0276-22-3306 FAX:0276-22-3365 |