![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 昨日:51 総数:112419 |
少年の主張校内大会![]() ![]() ![]() 後期課程の代表者7名が、各々の「思い」を言葉にしました。 どの生徒も気持ちのこもった、素晴らしい発表となりました。 また、会場で発表を聞いた後期課程の生徒も、一人一人の主張を真剣に聞いていました。 後期課程という多感な時期だからこそ、思いを言葉にすることの難しさ、大切さを感じてほしいと思います。 太田のこだますいかが、とても美味しかったです。
今日は、太田市藪塚地区でとれたこだますいかを給食で提供しました。
すいかというと、真夏のイメージですが、こだますいかは、5月から6月ごろが旬です。 給食室では、1つずつ丁寧に水洗いし、きちんと消毒して、流水でさらによく洗ってから切り分けます。1玉を16等分し、各クラスの角食缶に配食して冷蔵庫で冷やしました。 今日は、3年2組の児童が、総合的な学習の調べ学習で給食室を見学に来て、こだますいかの調理風景を見ることができました。たくさんのこだますいかを見て驚いていました。 今日のこだますいかは、みずみずしく甘味がギュッとつまっていて、とてもおいしかったです。太田市の旬の味を全校でおいしく味わい、幸せなひとときを過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 第2回春のたてわり交流運動会 No.5
ステキな運動会でした。
子どもたちの笑顔が光っていました。 最後は、保護者の方にテント等の片付けを手伝っていただきました。 ありがとうございました。 地域の皆様、保護者の皆様 第2回春のたてわり交流運動会にお越しいただきありがとうございました。 今後も北の杜学園を温かく見守ってください。 ![]() ![]() ![]() 第2回春のたてわり交流運動会 No.4
上級生が大きな旗を振っているのを見て、自分のタオルを振って大声で応援している下級生。
団が一つになって、盛り上がっています。 そんな一生懸命取り組んでいる姿に感動します。 そんな姿を見ると、われわれ大人は、幸せな気持ちになります。 1位でも何位でも、がんばった北の杜のみんなに拍手!です。 ![]() ![]() ![]() 第2回春のたてわり交流運動会 No.3
「でかパンリレー」
「おさるのかごや」 「大玉転がし送り」 下級生の背中にそっと添えられている手が、とても温かいです。 下級生を運ぶ上級生は、下級生のことを考えて走ります。 小さい体ながら、早く自分の団に大玉を送ろうとする気持ち、素敵です。 ![]() ![]() ![]() 第2回春のたてわり交流運動会 No.2
「玉入れ」
「ボール運び」 競技は、上級生と下級生が一緒に行います。 上級生が下級生を見るまなざしや行動は、とても温かく優しさいっぱいです。見ていて、とても穏やかな気持ちになります。 トイレは、6年生を中心とした上級生が下級生を連れて行きます。 「靴は、整頓」 心が整います。 ![]() ![]() ![]() 第2回春のたてわり交流運動会 No.1
青空の下、「第2回春のたてわり交流運動会」が行われました。
「残そう北の杜の伝統 結ぼう新しい絆」 始まる前には、飛行機雲が見えました。 競技も応援も係活動も、みんながんばりました! ![]() ![]() ![]() 運動会の準備整いました
昨日は、後期課程のみなさんが、運動会の会場準備に力を注ぎました。
一人一人がとてもよく働いていました。 今年は、PTA会員様のご協力により、「北の杜学園」のテントが本部中央に立ててあります。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。 今日の運動会、全校児童生徒、それぞれが輝いてくれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 職員研修
本日、職員研修「心肺蘇生法、AED、エピペン講習」を行いました。
養護教諭を中心に、職員が組織的に対応できるよう、緊急時の対応について研修しました。 ![]() ![]() リハーサルでした
今日は、春のたてわり交流運動会のリハーサルを行いました。
テントを立てるのに、ボランティアを募集したら、 朝から、たくさんの後期課程のみなさんが協力をしてくれました。 ありがとう(*^_^*) 各種目の入退場等を練習しました。 応援席では、応援の旗を振りたくて、列を作る下級生。 優しく教える上級生。 微笑ましい、心が温かくなる情景でした。 みんなワクワクの運動会は、27日(土)です。 ![]() ![]() ![]() 【3年生より】リコーダー講習会がありました!
今日の4時間目に、リコーダーのプロの先生をお招きし、リコーダー講習会を行いました。
初めてのリコーダーということもあり、子ども達はワクワクしながら一生懸命話を聞いていました。 講師の先生からは、リコーダーを上手に吹くコツとして、姿勢や息の吹き方、指使い等を教えていただきました。 また、ソプラノリコーダー以外にも、たくさんの種類のリコーダーを紹介していただきました。3年生の身長より大きいものから鉛筆より小さいものまで、それぞれ音の高さや音色の違いを楽しみながら聞くことができました。 これから本格的に始まるリコーダーの授業のよいスタートを切ることができました! ![]() ![]() ![]() 中間テスト
本日、後期課程は1学期中間テストでした。
7年生にとっては、初めての定期テストでしたね。 集中して、みんながんばっていました。 1年生もテストをしていました。 がんばっていましたね。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練・緊急時引き渡し訓練
授業中に地震が発生したという想定で避難訓練を実施しました。
雨のために、外に避難はできませんでしたが、 クラスで、避難経路の確認と避難するときの注意を行いました。 その後、おうちの方の協力を得て、緊急時引き渡し訓練を行いました。 悪天候の中、大変お世話になりました。 後期課程の兄姉が弟妹を連れて帰るという、家族の一員としての役割を果たす姿も見られました。 天災はいつやってくるか分かりません。 大きな地震が来たらどうするかなど、ご家庭で話し合っておいてください。 ![]() ![]() ![]() 「春のたてわり交流運動会」全体練習
今日の1時間目は、運動会の全体練習でした。
開会式、閉会式の流れの確認を行いました。 放送委員会、体育委員会、生徒会本部さんがそれぞれの仕事の確認をしました。 当日の係活動は、委員会が中心になって動きます。 がんばってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 大きくなあれ
「先生、芽がでてきたよ」「大きくなってほしいな」と
朝や休み時間に1.2年生が水くれをしています。 1年生は、あさがお 2年生は、ミニトマト 一人一鉢を大事に育てています。 愛情たっぷりの水をあげている、そんな姿がとても愛おしいです。 20分休みには、環境委員が鉢植えを行っていました。 「クラスで花を育てたい!」という、環境委員会の活動です。 環境委員のみなさん、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 1学期学校指導訪問 2
4年生、学活、たてわり交流運動会での4年生の役割について考えました。端末を使い、自分の考え、グループの考えをまとめました。低学年の見本になれば、高学年を助けられる!など、頼もしい意見がたくさん出ました。
7年生、学活、自分の将来を想像し、学校での生活や学習がどのような力を身に付けるのに役立っているか、考えました。これからの社会を生き抜くみんな、今日考えたことを身に付けるために、こつこつがんばってね。 そして、われわれ教職員も、勉強です。 ![]() ![]() ![]() 1学期学校指導訪問
今日は、1学期の学校指導訪問でした。
全クラスを教育委員会の先生方が回り、みんなの様子を見てくださいました。 「あいさつが気持ちいいです!」「授業を真剣に受けていました」 などほめていただきました。 9年生、1年生、体育 体力テストを合同で行いました。やり方を9年生が1年生に説明し、上体起こしと反復横跳び行いました。1年生、張り切ってがんばっています。9年生、とてもよい見本ができていましたね。 8年生、学活、たてわり交流運動会での8年生としてあるべき姿について考えました。 3年生、学活、たてわり交流運動会での3年生としてがんばることを話し合いました。 8年生も3年生も自分たちができることやがんばることをまとめました。とてもよい話し合いになっていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の北の杜タイム
今日の北の杜タイムは、「春のたてわり交流運動会」の結団式が行われました。
「赤城」「榛名」「妙義」「浅間」「白根」「金山」の6団に全校児童生徒が分かれています。各団、9年生を中心に士気が高まっています。 ![]() ![]() ![]() ダンス部 春の講習会
ダンス部は、春季大会の代わりに講習会が行われます。
14日(日)西中学校に、市内4校のダンス部の生徒が集まり、講習会が行われました。 バレエの先生より、体の使い方やより美しく見せる身のこなし方を教えていただきました。 真剣に先生の話を聞いて、動いていました。 総体に向けて、がんばってくださいね。 ![]() ![]() 吹奏楽部より
13.14日、東部地区ソロコンテストが行われました。
結果は、金賞2名、銀賞1名。 素晴らしい成績でした。 金賞の2名については、6月3日(土)の県ソロコンテストに出場します。 また、がんばってくださいね。 |
太田市立北の杜学園
〒373-0025 住所:群馬県太田市熊野町2番1号 TEL:0276-22-3306 FAX:0276-22-3365 |