![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 昨日:51 総数:112416 |
2学期、あと一週間になりました
がんばってきた2学期もあと一週間になりました。
本日1.2.3年生は、読み聞かせからのスタート。 落ち着いて、一日がスタートします。 5.6時間目、8年生は、学級委員さんが中心となり、レクレーションを行っていました。 クイズやドッジボール、ドロ警で盛り上がっていました。 さあ、あと一週間、がんばりましょう! ![]() ![]() 学校保健委員会
学校医の先生や薬剤師の先生、PTA運営委員の方においでいただき、学校保健委員会が開かれました。
「正しい手洗いと感染症予防について」 1学期の学校評価の課題を受け、保健委員さんの取り組みを発表しました。 みんな堂々と立派に発表することができました。 学校医の先生から、すばらしい実践です!とお褒めの言葉をいただきました。 手洗いで、感染症を予防しましょう!! 保健委員さん、ありがとうございました。 学校医の先生や薬剤師の先生、PTA運営委員の方、お忙しい中、たくさんのお話ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() あと2週間です
2学期の終業式まで2週間となりました。
1年生の廊下は、クリスマスの飾りで華やいでいます。 クリスマスリースは、あさがおのツルを使って本体ができています。 とてもステキです。 2学期のまとめの2週間、体に気を付けてがんばりましょう。 ![]() ![]() 授業参観 6.9年生
今日は、6.9年生の授業参観・保護者会でした。
6年生は、修学旅行の発表会でした。 端末をうまく使い、堂々と発表していました。 9年生は、英語、理科、数学。 集中して、いつもどおり、がんばっていました。 4日間の授業参観・保護者会が終わりました。 子どもたちが、伸び伸びがんばっていた姿を見ていただけたと思います。 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 授業参観 4.8年生
今日は、4.8年生の授業参観・保護者会でした。
昨日は、2.7年生。 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。 ありがとうございました。 8年生は、職場体験学習の発表会でした。 「働くとは」端末をうまく使い、堂々と発表していました。 4年生は、どのクラスも元気よく、がんばっていました。 そして、休み時間。 後期課程と前期課程の子が一緒にサッカーを楽しんでいました。 心温まる光景です。 ![]() ![]() ![]() 職員研修
2年生の算数の授業で、職員研修を行いました。
「自分の考えを発表する!」 2年生、しっかり話を聞いて、自分の考えを発表していました。 がんばりました。 教職員も勉強です! ![]() ![]() 授業参観 1.3.5年生
今日は、1.3.5年生の授業参観・保護者会でした。
お忙しい中、たくさんの保護者の方にご来校いただきました。 ありがとうございました。 5年生は、福祉学習の発表会でした。 端末をうまく使い、堂々と発表していました。 ![]() ![]() ![]() がんばれ!9年生。
昨日、9年生は、実力テストでした。
自分の進路実現に向けて、ひたすら走る9年生! がんばって!! 4.5.6年生は、6校時クラブ活動。 それぞれの活動に力が入っています。 バドミントンクラブは、いろいろな打ち方を練習中。 外部の指導者の方に教えていただいています。 パソコンクラブでは、プログラミングでオリジナルのゲームを作成中。 楽しいゲームばかりです。 今週は、授業参観ウィーク。 みんな、張り切ってがんばります! ![]() ![]() ![]() 指導主事訪問日
今日は、指導主事訪問日でした。
市教育委員会の先生が来校し、職員の研修を行いました。 たくさんの先生たちに囲まれながらも、自分の考えを発表する姿はとても立派でした。 教職員も日々勉強です! ![]() ![]() ![]() 人権集会より
毎年12月4日〜10日は、人権週間です。
人権について学習し、自分のこと相手のことを考える一週間です。 本日、放送により、人権集会が行われました。 (1)校長先生の話 人権とは、人から大切にされて幸せになることです。 みんなの笑顔やあいさつなどは、人を幸せにしている行為です。 人を大切にしない行為は、とても悲しいことです。 「親しき仲にも礼儀あり」 ステキな心を周りの友だちのために使ってください。 自分だけでなく、周りの友だちも幸せにしてください。 (3年生は、放送が不具合で、北の杜ホールに集合しました) (2)人権標語代表者発表 学校代表5人の発表がありました。 (3)児童生徒会によるいじめ防止の動画視聴 児童生徒会本部役員が脚本、演出、出演を行い、 いじめ防止の動画をつくりました。 とても分かりやすい動画でした。 今日学んだことをお家の人と話ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() リコーダー講習会を行いました。![]() ![]() 表彰集会が行われました
昨日朝、表彰集会を放送で行いました。
夏休みの宿題だったポスター、作文、発明工夫展、 小学校陸上大会、吹奏楽アンサンブルコンテストなど たくさんの人が表彰されました。 呼名されたら、大きな声で返事をし、 みんなで拍手!!! 和やかな雰囲気で、表彰された人を祝っていました。 廊下では、いい匂いが・・・。 7年生の調理実習でした。 手際よく、豚肉の生姜焼きができあがりです。 ![]() ![]() ![]() 11月29日は、「ぐんま・すき焼きの日」です。![]() 群馬県では、県内産食材を使ってつくることができるすき焼きを広めるために、毎年、11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」としています。群馬県内の小・中学校では、11月29日に、給食ですき焼きを提供する学校が多いです。 北の杜学園では、今日の給食に、群馬県産の豚肉や、太田市の長ねぎ、白菜などをたくさん入れたすき焼きを提供しました。 白菜は、8年生が、夏の農業体験で手がけたものを食べられる時期になりました。 12月も、8年生が手がけた白菜を給食で提供する予定です。 みずみずしい白菜を、おいしくいただきたいと思います。 児童生徒会認証式が行われました
児童生徒会認証式が行われました。
5〜9年生は、教室のテレビを見ての参加です。 旧児童生徒会本部役員のみなさん、お疲れ様でした。 北の杜学園の歴史を作るための第一歩をしっかり築きました。 ありがとうございました。 新児童生徒会本部役員のみなさん、 先輩たちの意志を引継ぎ、がんばってくださいね。 児童生徒のみなさん、 本部役員さんを中心に、みんなで北の杜の歴史を築いていきましょう。 5年生の家庭科の授業を参観しました。 実習にきていた先生が一緒に授業をしました。 ![]() ![]() スーパーマーケット「ブレイス」に社会科見学で行きました!![]() ![]() 読み聞かせからのスタート!
1〜3年生の金曜日の朝は、読み聞かせからスタートです。
読み聞かせボランティアの方が、いつもワクワクする絵本を読んでくれます。 ありがとうございます。 そして、廊下には、図工の作品が掲示されています。 とてもよくできています。 12月の授業参観のときに、ご覧ください。 4年生のクラスをのぞくと 先週のたてわり遠足のまとめをしていました。 できあがりが楽しみです! ![]() ![]() ![]() 後期課程 期末テスト終了
後期課程は、2学期の期末テストが本日終了しました。
みんな真剣にテストに向き合ってました。 7年生の廊下には、太田特別支援学校の3.4年生から、 「ふれあい交流会」のお礼の手紙が掲示されていました。 とても心があたたかくなる手紙です。 7年生、がんばってよかったですね! ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
児童生徒会本部役員や学年代表委員会のみなさんがあいさつ運動をしています。
笑顔で爽やかなあいさつで、とても気持ちがいいです。 本年度、児童生徒会本部役員で考え、のぼり旗を作りました。 ステキな旗です! あかるく いつどこでも さわやかに つながる そんな北の杜学園をつくっていきましょう。 ![]() ![]() FM TARO 収録
太田市の令和4年度人権標語作品の優秀賞が
FM TAROで放送されます。 北の杜学園でも2名(8年生、7年生)の生徒が優秀賞をとり、 先週、収録が行われました。 「知ってるよ 君にしかない 君のよさ」(8年生) 「光らせよう みんながもってる 自分の個性」(7年生) 心に響く標語です。 二人とも、しっかり収録できました。 ![]() 前期課程 たてわり遠足 5
たてわり遠足の目標を達成し、学校に帰ります。
全力で遊び、楽しみました。 疲れ果てた帰路ですが、しっかり歩き、学校に戻ってきました。 各団の班で、到着式を行いました。 疲れた表情が、今日の充実感を物語っています。 子どもたちを支えてくれた40名のボランティアのみなさん、 ありがとうございました。 ボランティアさんの見守りにより、子どもたちが安全、安心の活動ができました。 本当に助かりました。 最後に、 北の杜学園前期課程のみんなのがんばりに拍手!!!! 5.6年生のすばらしいリーダーシップに拍手!!!! ![]() ![]() ![]() |
太田市立北の杜学園
〒373-0025 住所:群馬県太田市熊野町2番1号 TEL:0276-22-3306 FAX:0276-22-3365 |