![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 昨日:51 総数:112416 |
3学期始まりました 2
始業式後の学活では、宿題を出したり、係を決めたりしました。
5年生は、学年集会をしていました。 今年は、うさぎ年です。 みんなで力強く飛躍する年にしましょう。 引き続き、みなさんを見守り、応援していきます。 がんばりましょうね! ![]() ![]() ![]() 3学期始まりました 1
3学期が始まりました。
風の強い朝でしたが、みんな元気に登校しました。 始業式は、放送で行われました。 姿勢良く臨んでおり、3学期のスタートにふさわしい空気が流れていました。 校長先生の話より(一部抜粋) 「人に喜びや幸せな気持ちを与える人になることにチャレンジしてほしい」 まずは、人間関係の入口である「あいさつ」から初めてみましょう。あいさつは、人に喜びや幸せを与える魔法の言葉です。気持ちが届くような声であいさつしましょう。 あいさつの他にも、人に幸せや喜びを与えられることはたくさんあります。 例えば、言われてうれしい言葉を遣う、人のためになることを自分から進んで行う、仲間と協力する、親に心配をかけないような生活をして安心感を与えるなど、できそうなことがたくさんあります。 「これからは、自分が人に喜びを与え、幸せにする」 そんな生き方を見つけていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() がんばれ!部活動。
後期課程のみなさんは、今日も部活動に励んでいます。
吹奏楽部では、「今度、講習会があります。がんばります!」と パート練習をしていました。 冬の頑張りは、春に芽がでます。 それぞれの目標に向かって、がんばってほしいです。 10日は、3学期始業式です。 ![]() ![]() ![]() 自動水栓に
各流し1箇所ずつ、自動水栓になりました。
3学期もコロナ感染対策の一つとして、しっかりと手洗いをしていきましょう。 ![]() ![]() 新年のお慶びを申し上げます
2023年がスタートしました。
後期課程のみなさんは、早朝より部活動に励んでいます。 今年の干支である「癸卯(みずのとう)」は、「これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍するような」年という意味があるそうです。 北の杜学園の子どもたちが、それぞれの学年において「勢いよく成長し飛躍する」年となるよう、教職員、一丸となって支援していきます。 地域のみなさん、保護者のみなさん 3学期も子どもたちの成長を見守りください。 本年もよろしくお願い申し上げます。 ![]() ![]() 良いお年を
寒い日が続きますが、体調は崩していないでしょうか。
早いもので、2022年も残り数日となりました。 朝から、飛行機雲に心が和みます。 元気に部活動をしている子どもたち、今年もがんばりました。 バスが洗車され、きれいになりました。 みなさん、年末年始はどのように過ごすのでしょうか。 本日は12月28日、仕事納め。 学校は、12月29日から1月3日まで年末年始の閉庁になります。 それでは、みなさん 良いお年をお迎えください ![]() ![]() 太田市アンサンブルフェスティバル
25日は、太田市のアンサンブルフェスティバルでした。
北の杜学園からは、3団体が出場しました。 木管八重奏、金管六重奏、打楽器五重奏 練習の成果が発揮できたようです。 とてもステキな音色で、心癒やされました。 ![]() 資源回収 ご協力ありがとうございました
24日(土)の資源回収では、お世話になりました。
たくさん資源が集まりました。 地域のみなさんのご協力に感謝いたします。 途中から雪が降り始め、びっくりしましたが、 後期課程の子どもたちは、しっかり働いていました。 地区委員さんも朝早くから、ありがとうございました。 資源回収の収入については、学校の教育活動等にあてさせていただきます。 ![]() ![]() ![]() 子どもたちの安全安心のために
2学期も大変お世話になりました。
育成会のみなさん、交通指導員さん、交通安全協会のみなさん、安全ボランティアのみなさん、地域のみなさん、いつも子どもたちの登下校の見守り、ありがとうございます。 感謝の気持ちでいっぱいです。 子どもたちは、安全に安心して登下校しています。 3学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 2学期終業式 4
元気に、3学期の始業式で会いましょう。
健康第一で過ごして、希望に満ちた新年をお迎えください。 明日、24日(土)7:40より、PTA資源回収です。 後期課程は、地区ごとに集まり、最終打合せです。 地域のみなさま、ご協力をお願いします。 写真は、ステージ4(8.9年生)です。 ![]() ![]() ![]() 2学期終業式 3
校長先生の話より(一部抜粋)
「一日生きることは一歩成長することでありたい」 これからも、一歩ずつ確実に成長してほしいと願っています。 先生たちは、みなさんを全力で応援していきます。 写真は、ステージ3(5.6.7年生)です。 ![]() ![]() ![]() 2学期終業式 2
校長先生の話より(一部抜粋)
2学期の生活を通して、みなさんは立派に成長できました。 今のあなたは、もう2学期が始まった頃のあなたではありません。毎日毎日、少しづつ・確実に・成長したあなたになりました。うれしかったことだけでなく、不安や苦しかったことに向き合ってきたことも含めて、無駄なことなど何一つなかった2学期だったと思います。 写真は、ステージ2(3.4年生)です。 ![]() ![]() 2学期終業式 1
がんばった2学期が終わりました。
今日の終業式は、放送で行われました。 全校児童生徒、姿勢をよくして話を聞き、2学期を振り返っていました。 多くの行事ができた2学期。実り多き日々をがんばって過ごしました。 みなさんの輝く姿がとてもステキでした。 写真は、ステージ1(1.2年生)です。 ![]() ![]() 寒くても笑顔いっぱい 4
今日は、冬至。
給食は、冬至のメニュー。かぼちゃ入りすいとん、ゆずかあえ。 とても美味しかったです。 寒い午前中でしたが、雨があがり、虹が出ていました。 5年生が「先生、見て見て!」と。 虹を見て、みんなで感動しました。いい瞬間! 4年生の廊下は、冬モード。 さあ、明日は終業式です。 がんばった自分に拍手を送りましょう! ![]() ![]() ![]() 寒くても笑顔いっぱい 3
今日は朝から雨が降り、とても寒い一日のスタートでした。
元気いっぱいの北の杜の子どもたち。 クラスや学年で、レクリエーションしていました。 1年生では、自分たちでプログラムを組み、楽しんでいました。 6年生は、何でもバスケット。 笑顔いっぱい! 8年生の英語は、「こんな人になりたい!」と端末を活用し、発表していました。 さすが8年生、いい感じの発表会でした。 ![]() ![]() ![]() ブラックライトによる「手洗い実験」の結果![]() ![]() ![]() 正しい方法で、30秒以上を目安に、時間をかけて、ていねいに洗うことが大切です。 寒くなると、つい、おろそかになりがちな手洗いですが、ご家庭でもぜひ、正しい手洗いを心がけてください。 正しい手洗いの方法 「あわあわ手洗いの歌」![]() ![]() ![]() ご家庭でもぜひ、参考にしてください。 冬休みも「手洗いで感染症予防!!」
令和3・4年度の学校評価アンケート結果より、手洗いの習慣が十分に身についていないことが本校の課題でした。
今年は、新型コロナとインフルエンザの同時流行が懸念されることから、保健委員会では、「ブラックライトによる手洗い実験」をおこなったり、「手洗い指導」により、正しい手洗いの実施を呼びかけたりしました。 また、休み時間には「あわあわ手洗いの歌」を流すことにより、学校全体で手洗いの励行に努めました。 12月14日(水)に開催された学校保健委員会の資料の一部を掲載します。 冬休みも、換気、手洗い、うがい、マスクの着用と、規則正しい生活習慣を心がけ、元気にお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() 寒くても笑顔いっぱい 2
今日の給食は、「ひとあし早いクリスマス献立」でした。
「チキン美味しかった!」「ケーキ最高!」と 子どもたちは、とても満足。 そして、給食後は掃除の時間です。 学校の大掃除は、月曜日に終わりましたが、毎日の掃除をがんばっています。 1.2年生、ぞうきんがけがとても上手になりました。 掃除の後は、昼休みです。 「子どもは風の子!」 笑顔いっぱいで、遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() 寒くても笑顔いっぱい
2学期、残すところ数日です。
学年で集会を開いたり、クラスでレクリエーションしたりと、2学期のまとめに向けて活動しています。 みんな笑顔いっぱいです。 ![]() ![]() ![]() |
太田市立北の杜学園
〒373-0025 住所:群馬県太田市熊野町2番1号 TEL:0276-22-3306 FAX:0276-22-3365 |