![]() |
最新更新日:2025/02/14 |
本日: 昨日:52 総数:112409 |
児童生徒会認証式が行われました
児童生徒会認証式が行われました。
5〜9年生は、教室のテレビを見ての参加です。 旧児童生徒会本部役員のみなさん、お疲れ様でした。 北の杜学園の歴史を作るための第一歩をしっかり築きました。 ありがとうございました。 新児童生徒会本部役員のみなさん、 先輩たちの意志を引継ぎ、がんばってくださいね。 児童生徒のみなさん、 本部役員さんを中心に、みんなで北の杜の歴史を築いていきましょう。 5年生の家庭科の授業を参観しました。 実習にきていた先生が一緒に授業をしました。 ![]() ![]() スーパーマーケット「ブレイス」に社会科見学で行きました!![]() ![]() 読み聞かせからのスタート!
1〜3年生の金曜日の朝は、読み聞かせからスタートです。
読み聞かせボランティアの方が、いつもワクワクする絵本を読んでくれます。 ありがとうございます。 そして、廊下には、図工の作品が掲示されています。 とてもよくできています。 12月の授業参観のときに、ご覧ください。 4年生のクラスをのぞくと 先週のたてわり遠足のまとめをしていました。 できあがりが楽しみです! ![]() ![]() ![]() 後期課程 期末テスト終了
後期課程は、2学期の期末テストが本日終了しました。
みんな真剣にテストに向き合ってました。 7年生の廊下には、太田特別支援学校の3.4年生から、 「ふれあい交流会」のお礼の手紙が掲示されていました。 とても心があたたかくなる手紙です。 7年生、がんばってよかったですね! ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
児童生徒会本部役員や学年代表委員会のみなさんがあいさつ運動をしています。
笑顔で爽やかなあいさつで、とても気持ちがいいです。 本年度、児童生徒会本部役員で考え、のぼり旗を作りました。 ステキな旗です! あかるく いつどこでも さわやかに つながる そんな北の杜学園をつくっていきましょう。 ![]() ![]() FM TARO 収録
太田市の令和4年度人権標語作品の優秀賞が
FM TAROで放送されます。 北の杜学園でも2名(8年生、7年生)の生徒が優秀賞をとり、 先週、収録が行われました。 「知ってるよ 君にしかない 君のよさ」(8年生) 「光らせよう みんながもってる 自分の個性」(7年生) 心に響く標語です。 二人とも、しっかり収録できました。 ![]() 前期課程 たてわり遠足 5
たてわり遠足の目標を達成し、学校に帰ります。
全力で遊び、楽しみました。 疲れ果てた帰路ですが、しっかり歩き、学校に戻ってきました。 各団の班で、到着式を行いました。 疲れた表情が、今日の充実感を物語っています。 子どもたちを支えてくれた40名のボランティアのみなさん、 ありがとうございました。 ボランティアさんの見守りにより、子どもたちが安全、安心の活動ができました。 本当に助かりました。 最後に、 北の杜学園前期課程のみんなのがんばりに拍手!!!! 5.6年生のすばらしいリーダーシップに拍手!!!! ![]() ![]() ![]() 前期課程 たてわり遠足 4
おなかいっぱいになった後の
午後の活動。 5.6年生のリーダーシップのもと 楽しんで遊びました。 1.2年生がバスで帰るため、集合場所に6年生がつれて行きます。 いろいろな場面で、下級生が困らないように、上級生ががんばっています。 すばらしい活躍です!!! ![]() ![]() ![]() 前期課程 たてわり遠足 3
元気いっぱい遊んだ後は、
エネルギー補給です。 青空の下で食べるお弁当は、 とても美味しそうです!! そして、最高の笑顔!!! ![]() ![]() ![]() 前期課程 たてわり遠足 2
太田市のシンボル金山の紅葉がとてもきれいです。
心癒やされます。 こどもの国に到着すると、 事前に考えたレクレーションとバディでの活動開始です。 5キロ歩いてきたとは思えないくらい、元気いっぱいです。 ![]() ![]() ![]() 前期課程 たてわり遠足 1
今日は、前期課程のたてわり遠足でした。
天候に恵まれ、遠足日和。 5.6年生が中心となり、団ごとに3回の事前学習を行い、この日を迎えました。 5.6年生のリーダーシップに期待です!!! 朝、出発式をして、団ごと校庭に集合です。 そして、この日のために、40名のボランティアさんが協力をしてくださいました。 中継地点は、大光院。トイレ休憩をして、出発です。 ![]() ![]() ![]() 秋も終わりになります
9年生は、本日、高崎健康福祉大学の教授を講師に迎え
「性教育講演会」が行われました。 15歳のココロとカラダについて、学ぶことができました。 個性を大事に、お互いを大切に思いやって生きていってほしいと思いました。 スポーツの秋、校庭では、4年生が簡易的なソフトボールをしていました。 みんなで一つのボールを追いかけ、盛り上がっていました。 芸術の秋、1年生の図工の作品が飾られ、楽しそうに見ていました。 朝夕、とても寒くなりました。 冬はもう間近、体調管理をしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 保健委員会の効果
先週より、保健委員会では、低学年に向けて「手洗いの励行や手洗いの仕方について」指導しています。
本日は、8年生が2年生に指導しました。 保健委員さん、ありがとうございました。 その後、お昼には、「あわあわ手洗いの歌」を口ずさみながらしっかり手を洗う姿がたくさん見られました。 感染症対策のためにも、しっかり手を洗いましょう。 ![]() ![]() ![]() 7年生、ふれあい交流会
今日は、太田特別支援学校の3.4年生を迎え、ふれあい交流会が行われました。
7年生は、特別支援学校の3.4年生に楽しんでもらおうと、ゲームを作ったり、お土産(クリスマスの飾り)を作ったりして、一生懸命、活動に取り組みました。 本番は、7年生も一緒に楽しんでいたようです。 今日も7年生の素敵な笑顔がたくさん見られました。 太田特別支援学校の3.4年生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 8年生、東京校外学習
8年生、昨日は「東京校外学習」でした。
班の仲間と共に、東京の企業や施設の訪問をしてきました。 国立西洋美術館、気象科学館、くすりミュージアム、スカイツリー、チームラボ、北星鉛筆、東京ドームなどなど。 昼食は、事前に調べ、おいしいランチをしてきたようです。 疲れはしたものの充実した表情で集合場所に戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() 社教センターへ校外学習へ行ってきました
11月10日(木)に2年生は生活科の校外学習で社教センターへ行ってきました。
1学期には町探検で社教センターを外から眺めるだけでしたが、今回は、公共施設の見学ということで、社教センターの中を職員の方に案内していただきました。 社教センターには学校と同じようにいろいろな部屋がありました。広いホールもあり、子どもたちは、「保育園のときに、ここで発表会をした」と言ってステージの上でおおはしゃぎでした。 また、社教センターでは見学に行った日にもたくさんの会議や講座が行われていました。押し花教室やオカリナ教室、己書(おのれしょ)教室ヨガ教室などが見学できました。そして、お歌の教室では「もみじ」を一緒に歌わせていただきました。 天気もよく、とても楽しい校外学習になりました。 ![]() ![]() ![]() 1・2年生のトイレ掃除〜北の杜学園の素敵な光景〜
掃除の時間に北の杜学園ならではの素敵な光景が見られたので、紹介したいと思います。
今年度の4月から、1・2年生のトイレ掃除は3年生が担当してくれていました。そこへ、最近はさらに7年生も掃除の手伝いをしてくれるようになりました。3年生に7年生がやさしく教えながら一緒に一生懸命掃除をする姿はとても素敵です。 7年生、3年生のお兄さん、お姉さん、1・2年生のトイレをいつもきれいに掃除してくれてありがとうございます!おかげで、1・2年生は気持ちよくトイレが使えています。 ![]() ![]() ![]() 東部地区アンサンブルコンテスト
昨日、東部アンサンブルコンテストが行われました。
吹奏楽部が出場し、 木管八重奏 銀賞 金管六重奏 銀賞 と、すばらしい成績を収めました。 それぞれの音色が心地よく、一生懸命に取り組む姿に 感動しました。 保護者の方や9年生が応援に駆けつけ、 終わったあとは、部員に話しかけ、和やかな雰囲気でした。 また次の目標に向かって、日々がんばってくださいね。 ![]() 東京校外学習に向けて
来週の東京校外学習へ向けて、8年生は、学年集会を行いました。
「踏み出そう! 夢と希望の第一歩」のスローガンのもと、 グループで計画をたて、実行していきます。 今日の学年集会では、日程や約束事の確認を行いました。 後半は、グループで最終確認です。 思い出に残る東京校外学習にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() 落ち着いた朝です
朝は、「読み聞かせ」からスタート。
想像力豊かになる、落ち着いた時間です。 お昼の「北の杜タイム」では、 前期課程たてわり遠足の2回目の事前学習です。 ペアの確認をしていました。 6年生と1年生、5年生と2年生、4年生と3年生のペアができました。 ![]() ![]() ![]() |
太田市立北の杜学園
〒373-0025 住所:群馬県太田市熊野町2番1号 TEL:0276-22-3306 FAX:0276-22-3365 |