最新更新日:2024/12/19
本日:count up3
昨日:4
総数:10950
2024年度のセミナーを募集しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。2025年1月の学習講座の申し込みができます。右「行事予定」のバナーからGoogleフォームで申し込みをお願いします。

10月30日セミナーのお知らせ

 10月は、石井順治先生をお招きして、ご講演をお願いします。
直接、ご講演を伺う希少な機会になります。皆様のご参加をお待ちしております。
 
日 時:2021年10月30日(土)13:30〜15:30
場 所:愛知文教大学 国際センター 
    〒485-8565 小牧市大草5969-3 TEL 0568-68-6161
講 師:東海国語教育を学ぶ会 顧問 石井順治先生
テーマ:「学び合う学びが目指すもの、その実現でたいせつにしたいこと」
参加費:300円
申し込み:ホームページ右 「月行事予定」よりお願いします。
スクールバス利用について、JR中央線高蔵寺駅から12:30一便のみ利用いただけます。(バス配車の都合から、申し込みが必要です。abu-manabi@abu.ac.jpへ10月10日までに「バス利用、お名前」をお知らせください。)

<セミナー内容>
 石井先生は、学びのたより(2021年9月6日)の中で、コロナ禍の「第五波」への対応について以下のように述べておられます。「今こそ、学校の授業において一人一台のコンピュータ端末を文房具の一つとして自然に活用することで、学び合う学びが実現できるに違いない」また、「『オンライン授業』は、直に対面して行う学び合いほどの学びには行きつかないが、人生にとって、学びにとって、何が大切なのか、なくてはならないものは何なのか、そのことに対する認識を深める大事な機会に向き合っているのではないか。(抜粋)」とあります。これからの時代、通信機器は著しく進歩し生活に欠かせない存在になります。しかし、子どものころに何を体験するかが未来につながり、直接の対話をたっぷりすることが最も大切だと語っておられます。
 石井順治先生は、今夏、2冊の著作を出版され、大きな注目を集めてみえます。幸いなことに、本セミナーにお招きできることになりました。先生のご講演を直接伺い、多くの皆さんとともに、学び合いたいと思います。参加をお待ちしております。

近著紹介 
子どもの読みがつくる文学の授業―コロナ禍をこえる「学び合う学び」(明石書店)
『続・「対話的学び」をつくる 〜聴き合いとICTの往還が生む豊かな授業』(ぎょうせい)


<石井順治先生のプロフィール>
 1943年生まれ。三重県内の小学校で主に国語教育の実践に取り組むとともに、氷上正氏(元・神戸市立御影小学校長)に師事し、四日市市内の小中学校の校長を務め、2003年3月退職。退職後は、佐藤学氏、秋田喜代美氏と連絡をとりながら、各地の学校を訪問し授業の共同研究を行うとともに、「東海国語教育を学ぶ会」の顧問を務め、「授業づくり・学校づくりセミナー」の開催に尽力されています。


画像1 画像1

9月18日(土)は、「学び合う『学び』を支える『授業』づくりの視点」をテーマとしてセミナーを実施しました。

 9月18日のセミナーは、木村芳博先生と3名のゲストティーチャー金内俊樹先生(村中小)川澄千佳子先生(小牧中)合田亮介先生(小牧中)をお迎えして「学び合う『学び』を支える『授業』づくりの視点」をテーマとして、以下の5本の柱に基づき学び合いました。
 1.「学び合う学び」    〜きほんのき!
 2.授業づくりで悩むこと  〜聴き合おう!
 3.授業づくりの視点    〜若き先達の導き!
 4.授業づくりの三場面   〜「デ・コ・リ」!
 5.教師が心しておきたいこと 〜初任者指導から!
 今回は、初任や少経験の先生方を対象にした、授業づくりの研修でした。ところが、ご参加いただいた半数が経験豊かな先生方になり、はからずも、経験年数や校種の違うペアによる学び合いが実現し、ペア双方に大きな学びがうまれました。
 1.では、本研究所の名称にもなっている「学び合う学び」について、2.では2名のゲストティーチャーから日頃の授業づくりにたいする悩みの表明があり、3.では、悩みながらつかんできて授業づくりの視点の提案がありました。日々の教室で起きている学びの事実に正面から向き合い、ペアによる聴き合いを通して、授業づくりで大切にしたい内容を共有することができました。

 参加された皆さんからリフレクションシートをお預かりしました。ここに、お二人の振り返りをご紹介します。

◆ 先生方の悩みや心がけていることなどを聞いて、私自身の悩みと同じところがたくさんあり、「他の先生も悩みながら授業をつくっているんだな」と少し安心しました。
 また、先輩の先生方から、授業づくりに関する貴重な考えを聞けて勉強になりました。
 来週から、また授業がはじまります。いかに、授業をコーディネートするか、子どもの疑問や発言を大切にしていきたいです。今日はありがとうございました。がんばる、意欲がうまれました。
<さらに学びを深めたいこと>
発問の質です。グループでしか解決できない、良質な発問についてさらに学んでいきたいです。
◆ 改めて、子どものための授業であることを確認しました。私が行っている授業は、子どものために行っているふりをして、自分が満足するためにやっている授業なのではないか?と思ってしまいました。ペアを組んでいただいた先生より、教えていただいたことが多く、教師は、子どもを支える立場であることを教えていただきました。
<さらに学びを深めたいこと>
 たくさんありすぎます。このセミナーに来る前は「聴く」ことの難しさを感じながらやってきました。今も、もちろんそのことの難しさを課題と捉えていますが、もっともっと前に、子どものための授業を考えていく必要があると感じました。

 参加者の皆さんによるリフレクションのまとめは、HP右のバナー「配布文書」に掲載しました。ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日セミナーのお知らせ

 9月18日のセミナーは、木村芳博先生と3名のゲストティーチャーをお迎えして「学び合う『学び』を支える『授業』づくりの視点 〜 初任者、少経験者限定 〜」をテーマとして学び合います。
<セミナー内容>
 本セミナーは、初任や少経験の先生方を対象にした、『限定メニュー』での授業づくり研修です。
 その「授業」づくりといえば、教師の本務であり、たとえ多忙化解消に向けた働き方改革が問われる時とはいえ、それに関わる時間と労力は、削減対象外の必要不可欠なものになります。しかも、教室を見渡せば、目の前の子どもたちは、個々に多様な学びの姿を見せています。そんな子どもたちを支え、一日一日の授業をどう創っていくか、子どもの学びをどれだけ深めていくか、常に問われているのではないでしょうか。
 そこで、あらためて「学び合う学び」の基本視点をベースにしながら、3名のゲストティーチャーの悩みや思いも聴き合い、話し合い、今後の授業づくりのヒントを探っていく時間にしていきたいと思います。
 
◆ゲストティーチャー
 金内 俊樹先生(村中小)
 川澄千佳子先生(小牧中)
 合田 亮介先生(小牧中)

<木村芳博先生プロフィール>
 小牧市内の中学校で社会を教え、市内小中学校で学び合いの授業実践を積み重ねられました。米野小学校長時には、「学び合う学び」の授業実践リーダーの石井順治先生の訪問指導を受けながら、職員の力を結集して学校づくりや授業改善に尽力されました。平成26年に小牧市小中学校長会長をつとめ、同時に『元気な学校を支援し創る会』の理事長、『教師力アップセミナー』の運営委員としても活躍されました。退職後、学びの共同体スーパーバイザーとして複数校の学校づくりに関わり、小牧市初任者指導員として後輩の育成にあたられました。
    木村先生の似顔絵<2021.8作画>

画像1 画像1

8月28日、図工・美術セミナーを、感染拡大防止に配慮しながら、少人数による短時間の学び合いを行いました。

8月28日のセミナーは、感染拡大防止に配慮しながら、少人数による短時間の学び合いを行いました。
「美術・図工指導の悩み、子どもの作品の見方を語り合いませんか」をテーマに、末継美希先生がされた2つの実践に焦点をあて学び合いました。
 
 最初に、小学校3年「粘土マイタウン」の実践を短く編集したビデオを視聴し、ペアによる共有を行いました。全体での共有では、2つの視点で協議が進みました。
●造形の学び合いにおいて、二つの足場掛けの意味と学びについて
●作品をつなげる活動のもつ意味と活動をとおしてケアされる子どもの姿

 次に、小学校支援教室「自画像」の実践を視聴し、気づきの共有をおこない、子どもたちの描画活動を、セミナー参加者が直接体験する実技演習を行いました。5分という短い時間の演習でしたが、その後のリフレクションでは、子どもの造形活動に向けた、教師の教材研究の大切さが話題になりました。
 技法の学びといわれる図工・美術において、ICTを活用した指導場面にも意見が交わされました。会場には、実践された作品(実物や印刷物)が多数掲示され、作品の持つエネルギーに圧倒されながら、授業中の環境構成について話し合われ、同時にセミナー会場の環境構成にも大きくかかわりました。

 参加者よりリフレクションをお預かりしました。ここにお二人を紹介します。他の皆さんのリフレクションシートは、配布文書一覧からご覧いただけます。

◆粘土の授業は、個人の学びをグループにどうつなぐかという点で非常に面白い実践でした。特に「分身」としての小さな人形と宝箱(グループに一つ)は有効な手立てとなっていました。
 自画像は中学校美術の定番教材だと思いますが、特別支援学級で実践していることに驚きました。はみ出すくらいに大きく描くことが重要だと思いますが、出来上がった絵は、きっと子どもたちを満足させたでしょう。
両方ともにiPadを有効に使っています。こういう使い方はいいですね。ICTなどと大げさに言わなくても、こういうことが大事だと改めて思います。

◆毎回、図工の授業をやるとなると、嫌だなー、こんなの教えられないなーと、思っていました。
 今日のセミナーで末継先生やいろいろな先生のご意見を聞いて、これから自分の授業で作っていくためのヒントをたくさんもらえました。そして、これから何か描く、作る題材が決まったら、自分でやってみようと思いました。やっていく中で、気づくこともたくさんあるし、何より今日、楽しかったし、楽しそうだなと思えたことを、子どもたちに還元していこうと思います。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

愛知文教大学 学び合う学び研究所
〒485-0802
住所:小牧市大草5969-3
TEL:0568-68-6161