「夏休み・土曜の臨時学習会」「校内消毒作業」「真夏の登校見守り」などのサポーターを募集しています。 

緊急 学び場「みらい」の中止(9/12まで)について

画像1 画像1
愛知県の緊急事態宣言発出を受け、
犬山市では、8月28日(土)から
9月12日(日)まで公共施設の閉館を
決定しました。

これに伴い、犬山学び場「みらい」に
ついても閉館期間中は中止します。

■中止となる日■
  犬山中 → 8/28(土)・9/ 4(土)・9/11(土)
  城東中 → 8/28(土)・9/11(土)
  南部中 → 8/28(土)・9/ 4(土)・9/11(土)
  東部中 → 8/28(土)・9/ 4(土)


先日ご案内させていただいたところですが、
上記の日はすべて中止しますので、ご了承ください。

犬山学び場「みらい」についての情報は
市教委ホームページにて発信していく予定です。

今後も本ホームページをご確認ください。

犬山学び場「みらい」がもうすぐ始まります

画像1 画像1
◆犬山学び場「みらい」に申し込んだ中学生の皆さんへ◆

8月28日(土)に第1回があります。
以下のことに注意して、参加しましょう。

 <時間>
   9:00〜11:00(8:50から入室できます)
 <会場>
   犬山中学校  犬山南学供(☎62-3941)
   城東中学校   城東学供(☎62-8089)
   南部中学校   楽田学供(☎67-4686)
   東部中学校   羽黒学供(☎67-7551)
 <持ち物>
   ・夏休みの宿題、テストに向けての問題集など、
    取り組みたい物を各自持参してください。
    (プリント等の配付はありません)
   ・水筒があるとよいと思います。
 <急な欠席・遅刻の連絡>
   ・学供に電話をし、受付の先生に取り次いでもらってください。
    (8:50〜9:00の間に電話してください)
   ・無断欠席はせず、必ず学供に電話をしてください。
 <その他>
   ・中止する場合は市教委ホームページでお知らせします。


学習する内容は自由です。
頑張りたいことや質問したいところを事前に決めて参加すると、
より有意義な時間になると思います。
   
あなた次第で大きく力を伸ばすことができます。
学習支援員の先生方も、皆さんのやる気を楽しみに待っています。

当日は気をつけて会場に行ってください。

学校における児童生徒の新型コロナウイルス陽性者の報告

 昨日、犬山市立東小学校で、児童1名の新型コロナウイルス陽性が確認されました。
 小学校は8月31日まで夏季休業中のため、臨時休業などの措置は行いません。
 現時点では、学校関係者に濃厚接触者は認められていませんが、発熱、倦怠感、味覚障害などが出た場合は、直ちに医療機関を受診するよう、健康状態の確認を保護者に依頼しています。


※ 学校及び関係者に対する風評被害がないよう特段の配慮をお願いします。個人の特定に繋がる情報については、患者やご家族の人権尊重・個人情報保護のため公表しませんのでご理解ください。


【この件に対するお問い合わせ】
 犬山市役所 学校教育課  課長 大 黒 澄 子
 電話:0568−44−0350
 FAX:0568−44−0372

学校における児童生徒の新型コロナウイルス陽性者の報告

 本日、犬山市立犬山北小学校で、児童1名の新型コロナウイルス陽性が確認されました。
 小学校は8月31日まで夏季休業中のため、臨時休業などの措置は行いません。
 現時点では、学校関係者に濃厚接触者は認められていませんが、発熱、倦怠感、味覚障害などが出た場合は、直ちに医療機関を受診するよう、健康状態の確認を保護者に依頼しています。


※ 学校及び関係者に対する風評被害がないよう特段の配慮をお願いします。個人の特定に繋がる情報については、患者やご家族の人権尊重・個人情報保護のため公表しませんのでご理解ください。


【この件に対するお問い合わせ】
 犬山市役所 学校教育課  課長 大 黒 澄 子
 電話:0568−44−0350
 FAX:0568−44−0372

学校における児童生徒の新型コロナウイルス陽性者の報告

 昨日、犬山市立南部中学校で、生徒1名の新型コロナウイルス陽性が確認されました。
 中学校は8月31日まで夏季休業中のため、臨時休業などの措置は行いません。
 現時点では、学校関係者に濃厚接触者は認められていませんが、発熱、倦怠感、味覚障害などが出た場合は、直ちに医療機関を受診するよう、健康状態の確認を保護者に依頼しています。


※ 学校及び関係者に対する風評被害がないよう特段の配慮をお願いします。個人の特定に繋がる情報については、患者やご家族の人権尊重・個人情報保護のため公表しませんのでご理解ください。


【この件に対するお問い合わせ】
 犬山市役所 学校教育課  課長 大 黒 澄 子
 電話:0568−44−0350
 FAX:0568−44−0372

重要 放課後児童クラブにおける新型コロナウイルス陽性者の報告

 8月12日、市内放課後児童クラブのうち、犬山北児童クラブ(犬山北小学校区内)で、児童1名の新型コロナウイルスの陽性が確認されました。
 現在、児童クラブ関係者に濃厚接触者は認められていませんが、念のため、関係者のPCR検査を実施します。
 これに伴い、検査結果の把握及び施設内の消毒のため、以下の期間臨時休所とします。
 なお、夏休み期間中のため、犬山北小学校の関係者に濃厚接触者はいません。

  〇 休所施設:犬山北児童クラブ
  〇 臨時休所期間:令和3年8月13日(金)から
           令和3年8月15日(日)までの3日間

 発熱、倦怠感、味覚障害などが出た場合は、直ちに、医療機関を受診するよう、健康状態の確認を保護者に依頼しています。


※ 児童クラブ及び関係者に対する風評被害がないよう特段の配慮をお願いします。個人の特定に繋がる情報については、患者やご家族の人権尊重・個人情報保護のため公表しませんのでご理解ください。


【この件に対するお問い合わせ】
 犬山市役所 学校教育課  課長 大 黒 澄 子
 電話:0568−44−0350
 FAX:0568−44−0372

犬山市立図書館でのWi-Fi接続がさらに拡充されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みから犬山市立図書館でWi-Fiに接続できるようになりましたが、
この度、環境をさらに整備していただき、より利用しやすくしていただきました。

変更になったおもな点は次のとおりです。

 ・ 館内に掲示してあるパスワードを入力すれば、館内どこでも
  接続できます。

 ・ 図書館カード等がなくても、誰でも利用できます。

 ・ 学習用情報端末だけでなく、スマートフォンなど別のデバイス
  でも接続できます。


 また、楽田ふれあい図書館(楽田小学校体育館2階)でもWi-Fiが
利用できるようになっています。

 図書館では、本で情報を集めながら、学習用情報端末を使って学習する
ことができます。ぜひご利用ください。


 詳しくは犬山市立図書館ホームページをご覧ください。



 犬山市立図書館ホームページ
  ↓
 https://lib.inuyama.aichi.jp/

犬山市教育研究会特別支援教育研究委員会

画像1 画像1
 特別支援教育についての研修会が行われました。行政、学校、民間福祉の方々が一緒に講義を受けたり、情報交換をしたりしました。連携がスムーズにいくための話し合いが進み、充実した時間になりました。

教科指導員研修会

画像1 画像1
 犬山市役所で教科指導員研修会が行われました。教科指導員とは、管内の小中学校の、各教科の専門性をもった指導的立場にある先生方のことです。今日はレポートを持ち寄り、教科指導員としての力量を高めるために、さらに研鑽を積みました。

初任者研修会

画像1 画像1
 小学校の初任者の先生が体育の安全指導の研修を受けました。講師は犬山市内の教頭先生です。体育の授業で安全に配慮できるようにポイントを分かりやすく教えていただきました。9月からの授業に生かしていきたいです。

学校における児童生徒の新型コロナウイルス陽性者の報告

 7月26日、犬山市立羽黒小学校で、児童1名の新型コロナウイルス陽性が確認されました。現時点では、学校関係者に濃厚接触者は認められていませんが、発熱、倦怠感、味覚障害などが出た場合は、直ちに医療機関を受診するよう、健康状態の確認を保護者に依頼しています。
 小学校は8月31日まで夏季休業中のため、臨時休業などの措置は行いません。
 

※ 学校及び関係者に対する風評被害がないよう特段の配慮をお願いします。個人の特定に繋がる情報については、患者やご家族の人権尊重・個人情報保護のため公表しませんのでご理解ください。


【この件に対するお問い合わせ】
 犬山市役所 学校教育課  課長 大 黒 澄 子
 電話:0568−44−0350
 FAX:0568−44−0372

犬山学び場「みらい」運営会議

画像1 画像1 画像2 画像2
地域未来塾 犬山学び場「みらい」の運営会議を行いました。

この事業は、今年で5年目になる、
犬山市の中学生を地域で応援するプロジェクトです。

市内施設をお借りして、中学生を対象に
学びの場(年間20回)を提供します。

会場には学習支援員さんがいらっしゃって、
生徒の皆さんの学習をサポートしてくださいます。

今日は、その学習支援員の方々にお集まりいただき、
今年度の取組について協議・確認しました。

子どもたちを応援してくださる方ばかりです。
犬山市の子どもたちのために、
よりよい取組にしたいという思いを感じました。

学習支援員の皆様、本当にありがとうございます。

第1回は8月28日の予定です。
参加する生徒の皆さんにとって、有意義な「学び場」になるよう
準備を進めていきたいと思います。

犬山市GIGAスクール夏季個別研修会

画像1 画像1
 市内小学校に勤務している先生方を対象に、ICT活用の研修を行いました。先生役と生徒役に分かれて課題を出したり、課題に答えたりして実際に使えるように練習をしました。夏休み明けに授業で生かしていきたいです。

重要 犬山市立図書館等でFree Wi-Fiを利用できます

夏休みに学習用情報端末を使って学習する子どもたちのために、
犬山市立図書館と楽田ふれあい図書館でも
Wi-Fiを利用できるようにしていただきました。

犬山市立図書館でFree Wi-Fiを利用する際には、
図書館カード(または保険証、生徒手帳など)が必要です。

楽田ふれあい図書館には、図書館カード等の持ち物は必要ありません。

詳しくは、配付文書にあります「犬山市立図書館等のFree Wi-Fiの運用について」をご確認ください。


こちらからも配付文書を見ることができます
        ↓
犬山市立図書館等のFree Wi-Fiの運用について

高木前教育委員が表彰されました

画像1 画像1
平成21年12月から令和2年9月まで、
3期約11年に渡って教育委員を務められた高木浩行様が、
その功績を認められ、全国市町村教育委員会連合会から表彰されました。

7月14日(水)に犬山市教育長から表彰状をお渡ししました。

長きに渡って犬山市の教育にご尽力いただきました。
改めて、ありがとうございました。
このたびは誠におめでとうございます。

夏休みの応募作品 募集要領の訂正について

昨日掲載しました、「令和3年度 夏休み応募作品 募集要領」について
誤りがありましたので、訂正いたします。

<11 人権を理解する作品コンクール(ポスター・書道・標語)>
  ・ 学校提出期限について

 誤 学校からの特別な指示がなければ、8月最後の出校日
 正 学校からの特別な指示がなければ、11月1日(月)


この作品については、夏休み以降も受け付けております。
なお、タイトルが似ていますが「10 全国中学生人権作文コンテスト」の
提出期限は8月最後の出校日に変わりありません。

本ホームページに掲載されている文書については、
すでに訂正後のものに差し替えてあります。

申し訳ございませんでした。



訂正後の文書はこちら
     ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="39242">令和3年度 夏休み作品募集 応募要領</swa:ContentLink>

夏休み応募作品 募集要領をアップしました

「令和3年度 夏休み応募作品 募集要領」を
本ホームページに掲載しました。

トップページのタブ「夏休みの作品募集」をクリックすると
募集要領を見ることができます。

また、「配付文書」にも掲載しています。

今年度も自由応募となっています。
募集要領を見て、やってみたいと思うものがあれば
ぜひやってみてください。

作品によって注意事項が異なりますので、
詳しくは募集要領を見てご確認ください。



こちらからも見ることができます。
       ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="39242">令和3年度 夏休み作品募集 応募要領</swa:ContentLink>

愛知用水 通水60周年絵画コンクールのお知らせ

本年度は、愛知用水 通水60周年の年です。

それを受けて、愛知用水をテーマとした
絵画コンクールを行うというお知らせが届きました。

詳しくは、募集要項をご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="38868">愛知用水通水60周年絵画コンクール</swa:ContentLink>

「こども手帳」を寄贈していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(火)
日本公衆電話会様から犬山市の小学校に
「こども手帳〜ぼくも、わたしも社会の一員」を
寄贈していただきました。

この手帳には、
交通事故や犯罪から身を守ること、
インターネットを正しく使うこと、
みんなで支え合うことなど、
子どもたちの安心・安全な生活に役立つ内容が書かれています。

近日中に市内小学校の4年生に配付される予定です。

寄贈いただき、ありがとうございました。

読書活動推進委員会

 6月30日(水)に楽田小学校のつばさ図書館にて、読書活動推進委員会が開催されました。各校の学校司書と推進委員の教員が集まり、各校での今年度の読書推進活動の進め方について確認しました。読書好きの児童生徒が増えるように、各校で工夫をしていきます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31