「夏休み・土曜の臨時学習会」「校内消毒作業」「真夏の登校見守り」などのサポーターを募集しています。 

教科指導員研修会

画像1 画像1
 犬山市役所で教科指導員研修会が行われました。教科指導員とは、管内の小中学校の、各教科の専門性をもった指導的立場にある先生方のことです。今日はレポートを持ち寄り、教科指導員としての力量を高めるために、さらに研鑽を積みました。

初任者研修会

画像1 画像1
 小学校の初任者の先生が体育の安全指導の研修を受けました。講師は犬山市内の教頭先生です。体育の授業で安全に配慮できるようにポイントを分かりやすく教えていただきました。9月からの授業に生かしていきたいです。

学校における児童生徒の新型コロナウイルス陽性者の報告

 7月26日、犬山市立羽黒小学校で、児童1名の新型コロナウイルス陽性が確認されました。現時点では、学校関係者に濃厚接触者は認められていませんが、発熱、倦怠感、味覚障害などが出た場合は、直ちに医療機関を受診するよう、健康状態の確認を保護者に依頼しています。
 小学校は8月31日まで夏季休業中のため、臨時休業などの措置は行いません。
 

※ 学校及び関係者に対する風評被害がないよう特段の配慮をお願いします。個人の特定に繋がる情報については、患者やご家族の人権尊重・個人情報保護のため公表しませんのでご理解ください。


【この件に対するお問い合わせ】
 犬山市役所 学校教育課  課長 大 黒 澄 子
 電話:0568−44−0350
 FAX:0568−44−0372

犬山学び場「みらい」運営会議

画像1 画像1 画像2 画像2
地域未来塾 犬山学び場「みらい」の運営会議を行いました。

この事業は、今年で5年目になる、
犬山市の中学生を地域で応援するプロジェクトです。

市内施設をお借りして、中学生を対象に
学びの場(年間20回)を提供します。

会場には学習支援員さんがいらっしゃって、
生徒の皆さんの学習をサポートしてくださいます。

今日は、その学習支援員の方々にお集まりいただき、
今年度の取組について協議・確認しました。

子どもたちを応援してくださる方ばかりです。
犬山市の子どもたちのために、
よりよい取組にしたいという思いを感じました。

学習支援員の皆様、本当にありがとうございます。

第1回は8月28日の予定です。
参加する生徒の皆さんにとって、有意義な「学び場」になるよう
準備を進めていきたいと思います。

犬山市GIGAスクール夏季個別研修会

画像1 画像1
 市内小学校に勤務している先生方を対象に、ICT活用の研修を行いました。先生役と生徒役に分かれて課題を出したり、課題に答えたりして実際に使えるように練習をしました。夏休み明けに授業で生かしていきたいです。

重要 犬山市立図書館等でFree Wi-Fiを利用できます

夏休みに学習用情報端末を使って学習する子どもたちのために、
犬山市立図書館と楽田ふれあい図書館でも
Wi-Fiを利用できるようにしていただきました。

犬山市立図書館でFree Wi-Fiを利用する際には、
図書館カード(または保険証、生徒手帳など)が必要です。

楽田ふれあい図書館には、図書館カード等の持ち物は必要ありません。

詳しくは、配付文書にあります「犬山市立図書館等のFree Wi-Fiの運用について」をご確認ください。


こちらからも配付文書を見ることができます
        ↓
犬山市立図書館等のFree Wi-Fiの運用について

高木前教育委員が表彰されました

画像1 画像1
平成21年12月から令和2年9月まで、
3期約11年に渡って教育委員を務められた高木浩行様が、
その功績を認められ、全国市町村教育委員会連合会から表彰されました。

7月14日(水)に犬山市教育長から表彰状をお渡ししました。

長きに渡って犬山市の教育にご尽力いただきました。
改めて、ありがとうございました。
このたびは誠におめでとうございます。

夏休みの応募作品 募集要領の訂正について

昨日掲載しました、「令和3年度 夏休み応募作品 募集要領」について
誤りがありましたので、訂正いたします。

<11 人権を理解する作品コンクール(ポスター・書道・標語)>
  ・ 学校提出期限について

 誤 学校からの特別な指示がなければ、8月最後の出校日
 正 学校からの特別な指示がなければ、11月1日(月)


この作品については、夏休み以降も受け付けております。
なお、タイトルが似ていますが「10 全国中学生人権作文コンテスト」の
提出期限は8月最後の出校日に変わりありません。

本ホームページに掲載されている文書については、
すでに訂正後のものに差し替えてあります。

申し訳ございませんでした。



訂正後の文書はこちら
     ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="39242">令和3年度 夏休み作品募集 応募要領</swa:ContentLink>

夏休み応募作品 募集要領をアップしました

「令和3年度 夏休み応募作品 募集要領」を
本ホームページに掲載しました。

トップページのタブ「夏休みの作品募集」をクリックすると
募集要領を見ることができます。

また、「配付文書」にも掲載しています。

今年度も自由応募となっています。
募集要領を見て、やってみたいと思うものがあれば
ぜひやってみてください。

作品によって注意事項が異なりますので、
詳しくは募集要領を見てご確認ください。



こちらからも見ることができます。
       ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="39242">令和3年度 夏休み作品募集 応募要領</swa:ContentLink>

愛知用水 通水60周年絵画コンクールのお知らせ

本年度は、愛知用水 通水60周年の年です。

それを受けて、愛知用水をテーマとした
絵画コンクールを行うというお知らせが届きました。

詳しくは、募集要項をご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="38868">愛知用水通水60周年絵画コンクール</swa:ContentLink>

「こども手帳」を寄贈していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(火)
日本公衆電話会様から犬山市の小学校に
「こども手帳〜ぼくも、わたしも社会の一員」を
寄贈していただきました。

この手帳には、
交通事故や犯罪から身を守ること、
インターネットを正しく使うこと、
みんなで支え合うことなど、
子どもたちの安心・安全な生活に役立つ内容が書かれています。

近日中に市内小学校の4年生に配付される予定です。

寄贈いただき、ありがとうございました。

読書活動推進委員会

 6月30日(水)に楽田小学校のつばさ図書館にて、読書活動推進委員会が開催されました。各校の学校司書と推進委員の教員が集まり、各校での今年度の読書推進活動の進め方について確認しました。読書好きの児童生徒が増えるように、各校で工夫をしていきます。
画像1 画像1

定例教育委員会

画像1 画像1
6月 臨時会及び定例教育委員会が開かれました。

各課の事業について報告し、
教育委員の皆様に審議・協議をしていただきました。

城東小学校を訪問しました

画像1 画像1
6月24日(木) 城東小学校を訪問し、
授業を見させていただきました。

情報端末を活用した授業が
さまざまな教科・学年で展開されていました。

また、温かい人間関係を育むための取組が
大切にされていました。

子どもたちは、仲間や先生と関わり合いながら、
いきいきと学習に向かっていました。

犬山南小学校を訪問しました

画像1 画像1
犬山南小学校を訪問し、
授業を見させていただきました。

子どもたちは授業のゴールに向かって、
対話しながら学習を進めていました。

情報端末や電子黒板が有効に活用されていました。

教室の壁面は、子どもの作品でいっぱいです。
学びの足跡が見える教室環境が整えられていました。

卓上加湿器を寄贈していただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
株式会社ヨシヅヤ様より
卓上加湿器を寄贈していただきました。

市内の全小学校に2つずつ配付しました。

大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

教頭会

画像1 画像1
市内小中学校の教頭先生が集まり、
教頭会が行われました。

学校の様々な活動について確認をした後、
ICT機器活用の取組に関する情報交換をしました。

学校生活にICT機器を取り入れる工夫や、
子どもの学びの手助けとなる情報端末の活用方法について、
各校から多様な取組が紹介されました。



楽田小学校を訪問しました

画像1 画像1
6月14日(月)
楽田小学校を訪問しました。

読書推進やICT推進など、
学びの環境を生かす取組の一端を見せていただきました。

友達や先生との温かい関わりを通して、
力を伸ばそうと取り組む子どもたちの姿を見ることができました。

子どもたちに寄り添い、一人一人の学びと
居場所を大切にした授業が展開されていました。

登下校時・体育の授業時におけるマスクの着用について

画像1 画像1
 登下校時と体育の授業時のマスク着用については、熱中症等が発生する恐れもあることから、次のように指導しております。

・ 原則、着用しない
・ 不安な場合は着用を認める

ご理解とご協力をお願いします。

犬山北小学校を訪問しました

画像1 画像1
6月10日(木)
犬山北小学校を訪問し、
授業を見させていただきました。

子どもたちをひきつける工夫、
子どもたちに考えさせる工夫がされる中で、

電子黒板や情報端末も
多様に活用されていました。

学びの主役は子ども。
主体的に学ぶ子どもたちの姿がたくさんありました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31