最新更新日:2024/06/01
本日:count up46
昨日:127
総数:85338

9年生を送る会 ビデオレター

5時間目は、「9年生を送る会」ビデオレター観賞です。

この日のために、1〜8年生がビデオレターを用意し、
9年生が鑑賞しました。1〜8年生、それぞれに特色あるビデオレター。
笑いあり、涙あり、、、。
9年生への感謝の気持ちがたくさん込められていました。

とても温かい学校の雰囲気。
ビデオレターや9年生が鑑賞している姿に、卒業なんだな〜という淋しさを感じます。

先生方のビデオレターもありました。
9年生の前途を祝す言葉ばかり、、、。

卒業まで、残り少なくなりました。
北の杜学園みんなで9年生の旅立ちをお祝いします。

画像1
画像2
画像3

9年生を送る会 北の杜タイム

今日の北の杜タイムは、「9年生を送る会」でした。

各班に分かれて、9年生との時間を過ごしました。
感謝の言葉を述べたり、最後のレクをしたりしました。

そして、9年生に色紙をプレゼント。
そこには、感謝の言葉がたくさん書かれていました。
9年生に「ありがとう(*^_^*)」という気持ちを伝えることができました。

「ほんとうれしい!」
9年生、素敵な笑顔でした(*^_^*)
下級生も素敵な笑顔でした(*^_^*)


画像1
画像2
画像3

第5回学校運営協議会本部会開催

本日、第5回学校運営協議会本部会が行われました。

今回は、本年度最終の会議でした。令和5年度の成果と課題について、熟議しました。

「北の杜学園の児童生徒のために、地域と学校が互いに知恵を出し合っていく」
本年度も、地域や保護者の方にたくさんご協力をいただきました。
ありがとうございました。
「地域に根ざした学校づくり」「学校を核とした地域づくり」に邁進していきたいと考えております。

充実した会議になりました。委員のみなさま、ありがとうございました。
画像1

2月が終わります

2月が終わります。
あっという間に、時が流れています。

9年生は、卒業式練習が始まりました。
歌練習も始まっています。
下級生は、校歌や仰げば尊しを練習しています。
校舎内は、卒業の歌が流れており、ちょっと淋しさを感じます。

9年生、今日は「百人一首」大会。
小学校の時に百人一首をやっており、とても盛り上がっていました。
いい感じです。

明日から3月です。

画像1
画像2
画像3

最後の委員会

今日の北の杜タイムは、委員会活動でした。
令和5年度最後です。

それぞれの委員会で一年のまとめをしていました。
5年生〜9年生までの委員会活動がとても充実しており、心地よい学校生活を送ることができています。
みんなのために活動している委員会、いつもありがとうございます。

1年生〜4年生までは、その時間おそうじです。
1年生、丁寧にぞうきんがけをしています。
成長を感じました。(*^_^*)
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 最終

本年度のクラブ活動が終了しました。
4〜6年生が交流し、いろいろなクラブで活動しました。

外部指導者の方にお手伝いいただき、充実した活動をすることができました。ありがとうございました。

まんがイラストクラブでは、来春の入学生のお祝いボードを作成していました。手作りのボードに、温かさを感じます。

和太鼓クラブでは、練習の成果を発表していました。
とても上手な和太鼓で、みんなからたくさんの拍手をもらっていました。

画像1
画像2
画像3

キャリア教育講演会 後期課程

以前ブログにあげた内容に訂正がありました。
再びあげます。たいへん失礼いたしました。

PTAの共催によるキャリア教育講演会(後期課程の部)が行われました。

テレビ番組ディレクターとして主にテレビ朝日のゴールデンタイムの番組(ナニコレ珍百景)を担当している(株)オン・ザ・ストマック社長、井上大心さんを講師に迎えました。
演題は「笑顔にさせるモノづくり」

○夢は口に出すことが大事、他の人に知ってもらうこと。
○夢にチャレンジ!失敗を恐れず、明るくすること、「失敗することもあるさ〜」これが、経験値になる。
○コミュニケーションをとる上で大切なことは、笑顔!相づち!顔を見て話す!
○これから壁が立ちはだかることあり、「困難が人の運命を決める」苦しいときこそ、チャンスは転がっている。困難に立ち向かえる人になってほしい。

とても温かい、がんばってみよう!と心が強くなるお話でした。

これからのことを考えるステキな時間となりました。
井上さん、ありがとうございました。

誰のものでもない、自分の人生をどう生きるか、
将来につながる今をどう生きるか
がんばれ!北の杜学園の子どもたち!!!
画像1
画像2
画像3

ボランティアの皆様 ありがとうございます

北の杜学園は、多くのボランティアの皆様に支えられて、安心安全な登下校や充実した教育活動を行っています。

本年度も、ボランティアの皆様のお力添えをいただき、地域と学校が太いパイプでつながれ、安心して教育活動を行うことができました。

年度末を迎えるにあたり、ボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。

画像1
画像2
画像3

後期課程 期末テスト 公立高校入試

7.8年生は、昨日から3学期期末テストが始まっています。
みんながんばっていました。
明日、最終日です。

9年生は、公立高校入試。
あいにくの天気ですが、ベストを尽くしていると思います。
9年生の廊下、誰もいないと、淋しさを感じます。

画像1
画像2
画像3

ステージ2「クラブ紹介・体験会」

今日の5・6時間目にステージ2で「クラブ紹介・体験会」を行いました。

4年生は、この日のためにいろいろなものを準備してきました。3年生に紹介しているときの4年生の姿はとても立派でした。

3年生は、説明をよく聞き、4年生が準備した体験活動に楽しそうに取り組んでいました。活動が終わった後には「○○クラブに入りたいな。」と言って、来年度のクラブを楽しみにしている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

R6年度 新入学児童保護者説明会

本日、令和6年度新入学児童保護者説明会が行われました。

新入学児童保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。

4月の入学を北の杜児童生徒、教職員一同、
楽しみにお待ちしています。
画像1

アルミ缶回収 ご協力お願いします

「アルミ缶回収のご協力をお願いします。」
と、先週、JRC委員会よりアナウンスがありました。

たくさんのアルミ缶が集まりました。

毎週木曜日の朝、回収になります。これからもお願いします。



画像1

第4回学校運営協議会本部会開催

本日、第4回学校運営協議会本部会が行われました。

今回は、2学期の学校行事等の成果と課題、学校評価、令和6年度の見通しについて、熟議しました。

「北の杜学園の児童生徒のために、地域と学校が互いに知恵を出し合っていく」
今日も、充実した熟議でした。

委員のみなさま、ありがとうございました。
画像1

避難訓練後、

避難訓練後、1.2年生は消防車を見学しました。

「近くで見られて、よかった!」
「すごい、かっこいい!」と、
本物の消防車を目の前にして、うれしそうでした。



画像1
画像2
画像3

避難訓練

3学期の避難訓練は、太田消防署の方に協力をしていただき、火災の場合を想定し行われました。

真剣に訓練ができました。

災害は思わぬ時にやってくるといわれています。
災害から身を守る、自分の命を守る行動を学んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

北の杜タイム 2

北の杜タイムを使った異学年交流は、今日が最後です。

下級生は、上級生に温かい心で接してもらいながら、異学年交流の時間を過ごしてきました。安心して楽しむことができたと思います。
上級生は、自然と相手を思いやる温かい心が育っていました。

来年は、一つずつ学年があがり、立場が変わります。
きっと、今年の経験が生かされると思います。

給食室の前を通ると、調理員さんが片付けをしていました。
いつも美味しい給食をありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

北の杜タイム 1

今日の北の杜タイムは、7年生の企画によるレクリエーションです。

教室では、何でもバスケットやリーダー捜し、
体育館や外では、ドロケやドッチボールをしていました。

みんな優しい表情です。
子どもたちの企画運営、素晴らしいです。


画像1
画像2
画像3

大谷翔平選手 ありがとうございました

大谷翔平選手からグローブをいただきました。
ありがとうございました。

児童生徒会本部役員(前期課程)が児童の代表として開封しました。
誰もが知っている大谷翔平選手。「わあー!」「すごい!」とおっかなびっくりにグローブを触っていました。

グローブと一緒に「野球こそが、私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだから」と手紙が添えられていました。

誰もが大谷翔平選手のようなことができるわけではないけれども、未来ある子どもたちが、自分らしく、キラキラ輝く何かを見つけ、それに一生懸命打ち込めたら幸せだと思います。

そんな思いがこのグローブに込められているのではないかと思います。

ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

がんばろう!未来ある北の杜学園の子どもたち!




画像1
画像2
画像3

1年生への歯みがき指導

 5〜9年生の保健委員さんが、1年生に6歳臼歯や上手な歯みがきのやり方について教えていました。紙芝居で6歳臼歯について話す場面では、「6歳臼歯が生えている人はいますか?」と尋ねられると、手を挙げる1年生がいました。その後、歯の模型と大きな歯ブラシを使い、歯みがきのお手本を見せると、1年生の目は釘付けになっていました。
 
お兄さんやお姉さんの話を興味深く聞いていた1年生、上手に歯みがきをして、自分の歯を大切にしてくださいね!

画像1
画像2
画像3

3学期のスタートは

3学期スタートは、係活動決めや実力テスト、コンテストです。

係活動決めが終わると、係ごとに仕事の確認をして、掲示物を書きます。
自分の仕事に責任をもって取り組もうと、とても意欲的です。
どのクラスも、とてもいい雰囲気です。

3学期最初の給食は、昨日のブログで紹介したタンタン麺。
1年生の給食当番さんは、
「先生、めんを上手に配ることがむずかしいです。」と言いながらも、とても上手に配膳していました。1年生の成長に心温まりました。
来年、新1年生を迎えて、立派なお兄さんお姉さんになれると確信しました。

まとめの3学期、健康に留意し、がんばりましょう。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
太田市立北の杜学園
〒373-0025
住所:群馬県太田市熊野町2番1号
TEL:0276-22-3306
FAX:0276-22-3365