最新更新日:2024/04/25
本日:count up2
昨日:12
総数:9114
2024年度のセミナーを募集しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。2024年5月のセミナーへの申し込みができます。右「行事予定」のバナーからGoogleフォームで申し込みをお願いします。

11月12日(土)13:30より第8回セミナーを実施しました。

  11月12日(土)13:30〜15:30に第8回セミナーを愛知文教大学ABUラウンジにおいて実施しました。講師には、学び合う学び研究所フェロー 松村 美奈先生をお招きし「現代につながる江戸時代の教育事情」をテーマに行いました。
 松村先生の専門は江戸時代の文学です。さらに中・高等学校での教員経験があります。そうした立ち位置から、今回のセミナーの目的を「江戸時代の文学に描かれている、その時代の学びを見ていくことから、現代の教育へのヒントを考えたい」と話されました。
 まず、「江戸の教育力」大石2007より、江戸時代のキーワードとして、「文書なしでは成り立たない社会へと発展した」と確認されました。江戸時代の教育は、儒学を学ぶ武士については、多くの研究者により研究が進められている。ところが、江戸時代中期以降、寺子屋の発達から、庶民の教育が全国に普及してきたことが、残された書籍の分析から明らかになったと話され、セミナーがはじまりました。大学近隣の小牧市、春日井市にも当時の寺子屋に関する資料が残っているとの紹介がありました。

1.庶民の教育
(1) 百姓伝記(三河国豪農の農書)1680より
(2) 社会的変化のニーズによる、読み書きが求められる時代
(3) 海外からの見た日本人の学び
  ポルトガル人宣教師「日本覚書」・「日本巡察記」より
  オランダ人東インド会社船の料理人「日本大王国志」より
(4) 江戸文学が教科書に掲載されない理由と「学び」の記述
  井原西鶴「西鶴織留」には、学びに関する記述を読みとることができる
(5) 元禄時代の寺子屋が社会的存在として認められていた。
(6) 出版文化の発達(写本から大量印刷へ)本が広域へ広がる
  木版印刷の彫師が1ページ彫るのに一日半かかったが給料は?
  売れ筋の本は? ➡ 往来物=寺子屋の教科書

(7) 草双紙「寺子短歌」の挿絵を見てみよう(グループワーク10分)

6つのグループに寺子短歌の場面が配布され、何が書かれているかを読み解いていく。

休  憩

(8) グループの学びを共有する
 各項に描かれた情景の読み解きについて発表を聴き、寺子屋短歌を一冊の本としての内容を共有しました。学び合いからわかったことは、意外にも自由で闊達や子どもたちの様子を知ることができました。

2.寺子屋について
(1) 「寺子屋」という語について
1⃣「俚言集覧」(寛政)に「寺子屋」「手習師匠」の記述が残っている
2⃣ 貝原益軒「和俗童子訓」(宝暦)に「文字を知らざれば用をなさず」の記述が残っている。
3⃣ 湯浅常山「文会雑記」(江戸中期)「退屈なきようにさすること、第一のことなり」と書かれており、現在の教師が「どっきり」するような記述が残されている。
4⃣ 江村北海「授業偏」には、家庭教育の記述があり、「旅の土産には本を購入した。お年玉は本に限る」など、家庭における本の価値が見える記述が残っている。
5⃣ 滝沢馬琴(読本作家)は生活のために寺子屋を経営していた。
6⃣ 師匠との関係は、個人的な関係だった。
7⃣ 寺子屋の学習は、「教え込み型」➡「滲みこみ型」であった。
8⃣ 指導方法は、「教え込む」➡「教えない」教育法であったようだ。
9⃣ 江戸時代の本質的な価値 ➡「文字・知識教育+非文字教育(横断・統括)」
🔟 教育の目的 ➡「子どもを一人前にすること」

3.往来物=教科書として使っていた
 〇手習いの手本として(書くため)
 〇読書用のテキスト=素読(読むため)
 「往来」の用語=そもそも、庶民が文字学習をするのに、手紙の往来(往信と返信)が不自由なくできるところから生まれた。江戸時代の往来物は約7000種類もあるという。

 松村先生のコレクション(往来物)に直接触れる機会を与えていただきました。
グループに数冊の400年前の実物(木版印刷された和本)が配布され、手に取ることができました。

 〇書き言葉による共通の文字文化の成立によって、近代国民国家が成立するための文化的前提となった。
往来物の分類
 〇「世話字往来」(安永)とは、幼少期の礼儀作法の心得を説いた。
 〇「風月用文章」(寛永)とは、四季の行事や風物を題材とする。
 〇「増字消息往来」(安永)とは、手紙の別称で、家庭生活全般の用語集
 〇「商売往来」(元禄)とは、商取引の記録、生活関係語彙集としての役割も。

4.まとめ
江戸前期   ➡大量印刷出版の到来から、文字社会の成立
江戸中・後期 ➡享保の改革により教育にも改革が
        地域・身分を超えて国家規模で寺子屋が展開
       ➡庶民自身の主体的に学ぶ姿勢の獲得
       ➡往来物の拡充 ➡教育力の推進、知的基盤形成
 松村先生のお話の中で、「現在の『学び』に画一化されて息苦しさを感じることがあるが、江戸の学びには、『純粋に学びたい、知りたい』という子どもたちの動機が大切にされている。江戸時代の学びに、教育の大切な原点を見た。」との言葉が印象に残りました。

参加された方からの振り返りを紹介します。
◆セミナーの中で重要だと思ったことは「学びには『学びたい』という純粋な動機が必要」です。寺子屋の成り立ちを通して、日本が諸外国と比較して文字文化の色合いが強い理由がわかった気がしました。武士だけに限らず庶民にまで文字を読むことが広まることで、文字(出版物)を通して、様々な文化や習わし、あるいはマナーやマニュアルが浸透していったことが、今日の日本人特有の気質といわれている「ルールを守る」「礼儀を重んじる」「他人に親切」などにつながっていったのではないかと考えました。また、庶民が読み書きだけでなく教養として芸術的分野まで習うことができたのは、江戸時代が平和で安定していたからこそ成り立つものであり、いまさらながら徳川時代の功績の大きさに驚かされました。松村先生、たくさんの学びをありがとうございました🔟
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学び合う学び研究所 第9回セミナーのご案内

 学び合う学び研究所 第9回セミナーを12月3日(土)13:30〜15:30に開催します。
会 場:愛知文教大学 ABUラウンジ
テーマ:身近な暮らしの歴史を学ぶ ―江戸時代の尾張のお酒事情―
講 師:学び合う学び研究所 フェロー 内田 吉哉 先生    
申 込:学び合う学び研究所ホームページ 行事予定 12月予定GOOGLE フォームより
<セミナー内容>
歴史を学んでいく上で、政治や経済の動きは教科書にも詳しく記されるものの、例えば日常の飲食の様子など、普通の人々の暮らしがどうだったのかは、あまりわかりません。ましてや地域ごとの特色となると、一層むずかしくなります。
本セミナーでは、江戸時代後期に書かれた『尾張名所図会』という本をもとに、江戸時代の尾張地域における食文化、とりわけお酒がどのように飲まれていたのかを取り上げます。『尾張名所図会』は江戸時代に流行した「名所図会もの」と呼ばれる本の一つで、地域の名所や旧跡を絵入りで紹介した、いわば観光ガイドのような本です。名所図会の挿絵に描かれた、何気ない日常の風景を抽出し、身近な暮らしの歴史について考えます。
<スクールバス利用のお知らせ>
 公共交通機関をご利用の方に、スクールバス(JR高蔵寺駅発13:00一便のみ)を準備しました。乗り場案内も添付いたします。ご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(土)13:30より第7回セミナーを実施しました。

 10月22日(土)13:30より第7回セミナーを実施しました。
講師として、愛知淑徳大学の加藤 智先生をお迎えして、探究が創る新たな学び「総合的な学習(探究)について」をテーマに行いました。

 今回のセミナーには、京都、大阪から参加いただいた方をはじめ、本大学の学生から退職された先生まで、多様で幅広い19名の方による学び合いとなりました。中には、参加された方の同伴(小学生)がワークショップに加わり、和やかな雰囲気のセミナーとなりました。
 まずは、「どんな思いで参加をしたのか」を含めた自己紹介によるアイスブレーキングができました。
 加藤先生の自己紹介があり、セミナーがはじまりました。最初に、総合的な学習(探究)においては「各教科の見方・考え方を総動員する」ことの大切さが語られました。
 冒頭の自己紹介に「中学校での総合的な学習の時間をどうしたらいいのか」との問いがだされました。その問いに応える形で、埼玉県の小規模中学校における学年を縦割りにした「ゼミ形式」での学びが紹介されました。1年生が先輩である3年生から学んでいる魅力的な実践の紹介でした。

1.なぜ、今「総合的な学習(探究)の時間」が必要なのか
 VUCAについて
 これからの教育を「電車型」教育➡「自動車型」教育
 「教える」授業 「育む」教育(知的欲求)
 若者の意識調査(日本の若者の実態)
 探究・探究的な学習(実社会や実生活の中から問いを見つけ出す)

2.変わる高校教育 キーワードは「探究」
 広島県立三原高等学校の実践「やらされる」探究⇔「自ら進む」探究
プロジェクト型(関連4分野)による実践
その中で、三原テレビ局や地元の方がかかわる「高校生が作る『三原PR動画』」の作品と、担当高校生のコメントの紹介

宮崎県立飯野高等学校(全国から生徒が集まる学校)の実際
 EduAに紹介された「地域の過疎化の課題解決に関する学び」が大学入試の総合型選抜でも評価されている例

 東海道の宿場を小学生が案内する歴史ツアー
 仙台の小学生がバスガイドするツアー

 文科省「今、求められる力を高める総合的な学習の時間の展開」に掲載されている指導事例の紹介。

3.「全国学力・学習状況調査」から
 児童生徒質問紙の学び方で「自分で課題を立てて情報を集めて整理して、調べたことを発表する学習活動に取り組む」子どもたちは、明らかに高い学力の傾向を示している。

4.「横断的・総合的な課題(現代的な諸課題)」と「SDGsの目標」との関連について
 現代的な諸課題や探究課題(学習対象)に取り組んでいくことは、SDGsを学んでいることになっている。しかし、SDGsを学ぶことが先行することには危険であるとの考え方が示されました。
 それは、課題の設定に問題があり、理想の姿と現実の状況の間に「問題状況」があり、その改善のために自分の課題を設定するプロセスがないからとの指摘があった。

考えるための技法と思考ツールの紹介
 「思考ツール」は思考を可視化することで、道具のように「考えるための技法」を意図的に使えるようにするためのもの

ピラミッドチャートの具体的な実践「旅行の行き先を決めよう」

休憩

5.ワークショップ「ウェビングから探究的な学習をつくる」
 参加者が6グループに分かれ、テーマを決めウェビングをする。ウェビングで見えてきた広がりを「課題」「情報」「整理・分析」「まとめ」の視点から、4色の付箋に記入し、付箋を並べながら、課題➡情報➡整理・分析➡まとめの「探究」の流れをつくる。この探究の流れを複数サイクル実施できることが理想である。
 本日、無作為に集まったグループメンバーにより、「テーマ」を決めウェビングがはじまりました。20分の活動後、6グループからの特色のあるテーマから導き出されたユニークなストーリーの発表・共有ができました。

 今回のセミナーでは、課題の設定には、子どもたちから生まれた気づきや問いを積み上げていくことの大切さを学びました。それが子どもたちの探究につながる事実の発見がありました。
 
参加された方からの振り返りを紹介します。
◆ セミナーの学びで重要だと思ったことは、探究学習の重要性です。
グループでのワークショップが有意義でした。グループの方から思いの他難しい課題が設定されたのですが、そのおかげで新しい発見に繋がりました。付け加えると、高い課題の重要性についても再確認できたと思います。
◆ 総合的な学習(探究)についての知見や最新の情報をわかりやすくご説明いただきました。今求められている「これからの教育」「『育む』授業」は学び合う学び研究所の理念に沿う内容でもあり、あらためて総合(探究)の時間の重要性を確認することができました。「理想の姿」を見えるようにすることがポイントと感じました。
SDGsとの関連性や考えるための技法と思考ツールもわかりやすく教えていただき、今後の仕事に活かすことができそうです。
 ワークショップでは若手の現職の先生とベテランの先生方が一緒に「学校づくり」をテーマに考えたり、意見を出し合ったりすることができ楽しかったです。
ご多用の加藤先生にはお越しいただき、お話を伺うことができたいへん有益でした。総合や探究の時間をどのように活用するかで、学校の魅力が大きく変わるように感じました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

愛知文教大学 学び合う学び研究所
〒485-0802
住所:小牧市大草5969-3
TEL:0568-68-6161