最新更新日:2024/10/30
本日:count up1
昨日:7
総数:10591
2024年度のセミナーを募集しております。多くの皆様のご参加をお待ちしております。2024年11月のセミナーの申し込みができます。右「行事予定」のバナーからGoogleフォームで申し込みをお願いします。

5月セミナーのご案内です。

第2回セミナーを開催します。
5月セミナー
2024年5月18日(土) 13:30〜15:30
会 場  愛知文教大学 201教室

テーマ 「深い学びにむけた授業づくり・学校づくり」
授 業 者    小牧市立味岡中学校   垣内 望花先生 
コメンテーター 学び合う学び研究所フェロー 後藤 孝文先生

 第2回の授業づくりセミナーは、深い学びをうみだす授業づくり、学級づくりのために、教師が工夫する授業デザインや子どもへのまなざし、さらに支援の奮励について、参加者と学び合いたいと思います。
 学ばせてもらう授業は、垣内望花先生が前任校で実践された1年国語「たぬきの糸車」です。子どもたちは音読を通して物語のおもしろさを楽しみながら、友だちの考えを聴き合い読みを深めていきます。
皆さんの参加をお待ちしております。

申 込 学び合う学び研究所ホームページ行事予定5月予定GOOGLE フォームよりお願いします。


画像1 画像1

4月20日(土)13:30より第1回 月例 授業研究セミナーを実施しました。

 4月20日(土) 13:30〜15:30に、201教室において実施しました。
 授業者に小牧市立小牧小学校 城 沙侑璃先生、コメンテーターに当研究所の永井勝彦先生を迎え、「深い学びにむけた授業づくり・学級づくり」をテーマに行いました。

 今回は年度初めの忙しい折に23名の申し込みをいただき、授業者も含め25名の方により授業づくり・学級づくりの工夫について学び合いを深めることができました。スケジュールは以下の通りです。

第1部 授業ビデオから学ぶ
 〇 授業者の思い
 〇 ビデオ視聴
 〇 テーブルでのリフレクション
 − 休 憩 − 
第2部 リフレクション
 〇 全体で学びを共有する
 〇 コメンテーターからのリフレクション

 
第1部 授業ビデオから学ぶ
〇 授業者の思い
 授業づくりで大切にしていることは2点です。まず、子どもたちの言葉を大切に扱いたい。子どもたちの分からなさや気づきの言葉を丁寧に受け取りつなげてくことで深い読みの実現を目指しています。
 もう一つは、聴くということです。まず、教師が子どもの言葉をよく聴き、つなげ、戻すように心がけています。授業後半の読みの行き詰まりをどうしていいのか皆さんに教えていただきたい。
〇 ビデオ視聴:小学校6年国語「海の命」45分視聴
〇 視聴後、テーブルで学びを共有する(10分)

− 休 憩 − 

第2部 リフレクション
<〇 ファシリテーター永井先生  ● 城先生  □ 参加者>
〇 それでは、テーブルで共有された学びや今感じられた思いを全体で交流しましょう。どなたからでもお話しください。
□ とにかく、海の命の授業は難しいなと思っています。子どもから出された「こんな気持ちは初めてです」との問いは、大人でも難しいと感じました。
□ 自分の授業経験でも、大変難しいと思います。この教室の子どもたちはよく話し続けているなと感心しました。子どもたちが自由な気持ちを話せる授業で、どこがうまくいっていないのか不思議なくらいです。
□ それぞれの子どもが教材をよく読みこんでいると感じました。それぞれの気持ちを聴き合うことで収拾がつくのか心配する意見もあったが、私はいろんな思いがあっていいので、まとめる必要はないと感じています。
□ 私も城先生の授業にはいつも感心させられています。前時の授業と本時とはどんな違いがありましたか。
● 前時の授業は、子どもの発言後に、聴いている子どもから「あっ・・・」とか「なるほど」と共感的な反応や空気観の広がりがあったのですが、今回はそうなりませんでした。
□ 前時はどこを読んだのですか。
● 母の悲しみが語られるところです。
□ 今日、読んでいる場面は、太一の感情を描いている部分でしたが、子どもにとっては一番描きづらい場面だったと感じました。
□ 16さんと18さんの話し方には、言いよどみがあり、深い学びに向かっていったと感じます。授業者は村一番の漁師、本当の一人前の漁師に注目させていきましたが、子どもたちの思いが別の所にあったのかなと感じました。板書しながら子どもたちの発言に切り込んでいける教師の技に驚きました。
□ 子どもの言葉を拾いながら授業を作っていることに感動した。物語の中で、30:00頃の本当の一人前の漁師を話している場面に、もっとこだわっていけたらいいなと感じました。
□ 子どもの言葉に寄り添いすぎたのではないか。テキストの言葉に戻す必要があったのではないか。
□ 子どもの言葉を大切にしすぎていることが、テキストの言葉と子どもの思いから生まれた言葉が混在してくると、授業のめあてからずれていくのではない。
□ 私自身、海の命に何度も挑戦しましたが、今回の場面は、いろいろな矛盾をはらんでいて、なかなかうまくいきませんでした。しかし、子どもたちの言葉がよくつながっていた。いたるところで、音読を入れて学んでいた。読みが狭まってきたので重たい空気になった。音読の幅を広げていくことで変わってきたように思います。
□ 私は中学校勤務ですが、小学生が難解な物語を、物語に夢中になりこんなに豊かに読みを共有できている姿に驚きです。中学校へも持ち帰りたい。
□ 私もこの授業は苦手でしたが、今教材を読んでみて、海底の情景表現の美しさに今感動しています。こうした、静寂に満ちた美しい映像表現を味わうことが、太一の気持ちを読んでいくことになるのではないでしょうか。
□ 私のポリシーとして、文学の授業は、読み味わいをさせていくことだと思っています。じゃあ、勝手に読ませていけばいいのかというと、そうではなく、テキストの言葉に触れないと読み味わえない。ですから音読がポイントで、どこを読ませるのかが重要だと思います。
 子どもたちは、すごいところに気づいています。太一の心情を読ませるときに、気持ちをきいていくと、「なぜ」「どうして」という科学的なよみになり、少し前の場面で、太一が大魚と対峙している場面に戻す、点の音読ではなく、面の音読が必要でしょう。
□ 今の発言であったように、全体を読むことの大切さを感じました。板書を頻繁に行い、大切なポイントを示している、まとめようとしているが、あの場面でグループに戻すことがあったら、学びに変化があったように感じました。
□ 2番の子どもが気になりました。この子どもに寄り添いたいと感じました。

〇 コメンテーターのリフレクション
1 北里小学校の研究の歩みについて
2 聴き合う関係とは
3 城先生が日ごろから進めてきた学級づくりについて
4 ICTを学びに生かす方法
5 授業のスタートを、前時の学びの振り返りからはじめ、今日、子どもたちが物語のどこを読みたいかを選ばせる重要性
6 子どもたちの多様な読みにどう出会っていくか、そのために教師はどこで立ち止まるか。
7 読みが深まっていくために、どこに戻していくのか。
8 授業の最後は、一人ひとりの読みに戻すことの大切さ、教師の思いどおりの解釈を押しつけるものではない。
9 この教室から学んだこと
 ● 聴き合う安心感のある学級づくりの在り方
 ● 「子どもの読みたい」が実現できる授業デザイン
 ● 一人の子どもも独りにしない

 最後に、城先生よりご自身が学んだことと、学び合っていただいたことへの感謝が語られました。

 以上、貴重な授業実践を提供していただいた北里小学校と城先生に感謝を申し上げます。また学年はじめの忙しい折にご参加いただいた参加者の皆さんとの有意義な学び合いにも感謝を申し上げます。

参加された方からの振り返りを紹介します。
◆今日のセミナーで学んだ中で重要だと思ったことは、聴く・つなぐ・もどす・立ち止まる、つっこむことです。
 国語の授業があまりよくわからず、去年は城先生の国語の授業を何度も見させていただき学ばせてもらいました。今日のセミナーに参加して、音読を関係する一文ではなくもっと前の場面から面で読むということの大切さを知りました。どこを読ませたらより深まるのかを考え音読させることがとても難しいと感じました。また、まず分からないところから授業を進めていき、教師が聴く・つなぐ・もどす・立ち止まる、つっこむという働きをすることが改めて重要だと思いました。月曜日の授業からより意識して取り組んでいきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(土)10:00より論文講座を実施しました。

 4月20日(土)10:00〜12:00に、201教室において論文講座を実施しました。
 講師は当研究所の中島淑子先生です。「実践教育論文の書き方を学び、研究所の研究紀要に掲載」を目指います。本日からはじまり、毎月第3土曜日の連続講座になります。
今回の講座には、3名の方の申し込みがあり参加者お一人ひとりの研究テーマに合わせ、論文をそのように書き進めるのかを学んでいきます。

<論文を書くとは>
〇 中島先生の経験から、論文の書き方を知る
 自己紹介:参加者がお互いに自己紹介をしました。
 中島先生:小学校での勤務は28年間、25歳で担任をした子どもの指導について戸惑い、支援の過程において、評価を継続する大切さをまとめたものが始まりでした。1年間の活動を通して「子どもは、願いのかたまり」だということが分かった。
 
 生きる    =願いをもつこと

 よりよく生きる=願い+努力+達成+継続

 自分の実践を文字に残しまとめることでメタ認知することになったと考えています

〇 各自が考えたいテーマを見つめる
 現在、自分が考えている「今、課題にしたいこと」「解決したいこと」を一人ひとりの短冊に書きホワイトボードに貼り、共有する。
 それぞれから示されたテーマについて質疑応答が続きました。
参加者からは、論文の記述の中で「検証の方法」の難しさ。研究授業は結論の誘導に近いのではとの疑問が出されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4月セミナーのご案内です。

第1回セミナーを開催します。
4月セミナー
日 時:2024年4月20日(土) 13:30〜15:30
会 場:愛知文教大学 201教室
テーマ 「深い学びにむけた授業づくり・学校づくり」

授 業 者     小牧市立小牧小学校  城 沙侑璃先生 
コメンテーター 学び合う学び研究所事務長  永井 勝彦先生

 第1回の授業づくりセミナーは、深い学びをうみだす授業づくり、学級づくりのために、教師が工夫する授業デザインや子どもへのまなざし、さらに支援の奮励について、参加者と学び合いたいと思います。
 学ばせてもらう授業は、城 沙侑璃先生の教室です。前任校で実践された小学校6年生の国語「海の命」を読み味わう授業です。子どもたちは、物語をどう読んでいくか、友だちの考えを聴きながら読みを深めていきます。皆さんの参加をお待ちしております。

申 込 学び合う学び研究所ホームページ行事予定4月予定GOOGLE フォームよりお願いします。


画像1 画像1

実践論文講座のご案内

実践論文講座のご案内です。

 継続して、論文の夏季からについて学びます。
開 催 日:2024年4月20日(土) 〜2月15日(土)
開催時間:10:00〜1:30
会  場:愛知文教大学 201教室
内  容:実践教育論文の書き方を学び、研究所の研究紀要に掲載を目指します。

担当責任者 学び合う学び研究所所長  中島 淑子先生
申 込 学び合う学び研究所ホームページ行事予定4月予定GOOGLE フォームより

 参加費は何度参加されても1000円です。多くの方々の参加をお待ちしております。
画像1 画像1

2024年度セミナー予定です。多くの方々の参加をお待ちしております。

2024年度学び合う学び研究所セミナーの予定が決まりました。

小・中・高・大学、学生と共に学びましょう。
 ● 4月〜12月の毎月土曜日に月例セミナーを13:30〜15:30に実施します。
 ● 6月は中部教育学会を開催します。午後はシンポジウムを開催します。
 ● 9月は講師を招聘し、道徳の授業づくりについて学び合います。
 ● 2024年度より、月例セミナーの午前中に論文講座を複数回行います。
   2025年1月・2月には、少経験者の実践的な研究会を新設しました。
  複数回継続して、じっくり学び合います。

 会場:愛知文教大学の教室を使用します。

 ◆詳しくは、配布文章をご覧ください。

<参加申し込み>
 学び合う学び研究所ホームページ: 行事予定 Googleフォームから。
 4月から、申し込みが可能になります。

■ 後 援 ■
愛知県教育委員会・名古屋市教育委員会・小牧市教育委員会・春日井市教育委員会・岩倉市教育委員会・犬山市教育委員会・豊明市教育委員会・北名古屋市教育委員会・ 豊山町教育委員会・清須市教育委員会・江南市教育委員会・みよし市教育委員会・瀬戸市教育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
愛知文教大学 学び合う学び研究所
〒485-0802
住所:小牧市大草5969-3
TEL:0568-68-6161